この記事は広告を含みます。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
おはようございます!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜w
今回はリユース検定の傾向と対策を解説していきます。 このページのポイントはこちら!
- リユース検定の傾向
- リユース検定の対策
リユース検定の試験概要や内容を紹介していきます。リユース検定の内容を理解して試験に臨みましょう!
manabot
リユース検定試験の傾向と対策の重要性
資格試験における傾向と対策は非常に重要です。兵法で有名な孫氏(紀元前500年ごろ中国春秋時代の名将軍)の言葉を借りてお伝えすると
彼を知り己を知れば百戦殆からず
敵と味方の情勢をよく知って戦えば、何度戦っても敗れることはない。
参考サイト:コトバンク
孫氏の名言で言うところの「彼」とはリユース検定のことで「傾向」と同じ意味です。また「己」とは自分の性格や実力のことで「対策」と同じ意味で捉えています。
- 彼 = 傾向
- 己 = 対策
つまり「傾向」を知り「対策」を知れば、合格したも同然だ!ということです
ということで「傾向」を踏まえたうえで「対策」を練っていきましょう。
manabot
リユース検定試験の4つの重要な傾向
リユース検定試験においての重要な傾向は4つあります。
- 傾向①CBT形式のテストで実施される
- 傾向②試験は4択の正誤問題か穴埋問題
- 傾向③リユースハンドブックの内容が出る
- 傾向④優先的に勉強する項目が決まっている
4つの傾向を詳しく説明していきます。
傾向①CBT形式のテストで実施される
CBTって何?という人がほとんどではないでしょうか…と言ったら怒られるかもしれませんw 私はまったくわかりませんでした。
- CBTは略語:Computer Based Testingの略
- CBTの意味:コンピューター上で実施するテスト形式のこと
つまり紙に筆記していくアナログなテスト方式ではなく、デジタルなパソコンを使ったテスト方式のことです。
manabot
傾向②試験は4択の正誤問題か穴埋問題
事実、受験したリユース検定は正誤問題か穴埋問題しか出ていませんでした。しかも1問につき4つの選択肢から1つ選ぶ、4択となっています。
- 正誤問題:正しい or 誤ったものを1つ選択
- 穴埋問題:問題文の空欄に入る選択肢を1つ選択
選択肢に正誤をつけ消去していくのがコツ
正しいものを選ぶ問題の場合、4択なので1つが正しい選択肢、残り3つが誤った選択肢となります。
解答は選択肢を1つ1つ、正誤の判断をしてつぶしていくのがコツです。もしも正誤の判断がつかない場合、消去法でつぶして選択肢を絞り込むことで正答率を高めます。
manabot
すべての選択肢に正誤がつけられたら、合格への道は近いです!
出題内容の傾向として基本的に「ひっかけ問題」はなかった
1回試験を受けただけですが、問題文はかなり優しい印象でした。かんたんだ!という意味ではなく、素直というかストレートというか。
問題に対してこれはどういう意図だ?とか選択肢で判断に迷う…ということは、ほぼありませんでした。
今後はどうかわかりませんが、リユース検定において「ひっかけ問題」はないと考え素直に受け取り問題を解いていきましょう。
manabot
傾向③リユースハンドブックの内容が出る
リユースハンドブックを読んでおけば大丈夫!というのは諸先輩方から良く言われる言葉。
たしかに試験内容の問題や選択肢は、すべてリユースハンドブックに記載のものが多かった印象でした。
manabot
リユースハンドブックだけで合格できるのか?
結論から言うと、リユースハンドブックの読み込みだけでは合格できません。
初心者の方にはかなり厳しいハードルです!
ただリユースショップの経験者の方は大丈夫かもしれません。ただ私のようなリユースショップでの店舗経験がない・知識の乏しい初心者の場合は、テキストだけでの合格はハードルが高いです。
また実際に受験してみても、リユースハンドブックを読み込んだだけで合格するのは難しいと感じました。
manabot
読むのは知識をインプットする行為。試験問題を解くというのは、その知識を使って答えを出すアウトプットする行為だからです。
リユースハンドブックの読込以外にどのように対策していけばいいのか?は下記にある対策②・対策③を参照ください。
傾向④優先的に勉強する項目が決まっている
リユース検定の試験で出題される項目の題数はすでにわかっています。
No. | 出題数 | 出題率 |
---|---|---|
Ⅰ | 2問 | 4% |
Ⅱ | 14問 | 28% |
Ⅲ | 27問 | 54% |
Ⅳ | 3問 | 6% |
Ⅴ | 4問 | 8% |
【重要】リユース検定の試験概要や流れを知ってスムーズに受験しよう
上記の表の右にある出題数や出題率をみると、圧倒的にⅡとⅢの章が出題されています。
- 第2章と第3章だけで41問出題されている
- 第2章と第3章だけで出題率82%になっている
優先的に勉強すべきはリユースハンドブック第2章・第3章ということです!
出題数の多い2章と第3章の失点を防ぐことが合否を左右します。なので2章と第3章は最優先に勉強していきましょう。
manabot
リユース検定試験に合格する3つの対策はこれ!
上記のリユース検定の傾向から落とし込んだ3つの対策がこちらです。
対策①テキスト読み込み
リユースショップに勤めたことのない人や初心者での方は、最初にテキストを読むことから始めましょう。
manabot
- 最初に「3回」読む
- ゆっくりよりも「速く」読む
- 理解するよりも「流すように」読む
最初に「3回」読む
初心者の人は、最初に3回くらいは読みましょう。全体感をつかむようなイメージで大丈夫です。
manabot
ゆっくりよりも「速く」読む
読み方はゆっくりでなく、速く読みましょう。速読というレベルでもOKです。
manabot
不明点やよくわからない専門用語があっても、メモしておいて後で調べるのがコツです。
細かい部分につまづいて進まないよりも、少しでも先に進むことが肝心です。
理解するよりも「流すように」読む
最初は理解しようとか、覚えようと意識しなくて大丈夫です。テキストの読込や問題を解くことで、理解がだんだんできてきます。また覚えようとしても、最初の読むという段階ではスグに忘れてしまいますからw
manabot
リユース検定はリユースハンドブックに掲載されていることしか試験に出ません!(おそらく…)なのでまずは、さ〜っと3回流れるように読んでいきましょう。
対策②問題演習とテキスト確認の往復
初心者の方はリユースハンドブックの読み込みだけでは足りません。では何をすれば良いか?
それは問題演習【解答】とテキスト確認【復習】の往復をすることです。
つまり問題を解いて間違えたり・不明点があったら、リユースハンドブックで確認することを繰り返します。
この問題演習とテキスト確認の往復は、一番面倒で大変でしんどい勉強方法です。
ただ問題を解いた後にテキストで確認することで、記憶に定着するので非常におすすめです。
manabot
テキストを読み込んだ後ですが、学んだ知識の記憶はあいまいです。この時期に問題を解きテキストで確認することで、知識を確実なものにしていきます。
対策③ひたすら問題演習
対策②ができてきたら今度は、本番を意識してひたすら問題を解いていきます。
問題を解くという行為は非常に重要です。リユースハンドブックを読むのと、試験問題を解くのでは脳の使う回路が違うからです。
manabot
本来はリユース検定用の過去問や問題集があれば良いのですが、検索しても見つかりません。。。
リユース検定の過去問や問題集はどこにある?
ネットで検索してみると一部のサイトに記載があるようでした。ただその情報源が本当に正しいのか、はなはだ疑問で不安です。
かと言ってリユース検定の事務局などからは、過去問集や問題演習の本は出版されていません。
対策として非常に重要な問題を解くための過去問や問題集がない・・・これではリユース検定の合格もおぼつかない・・・
問題演習対策はどうすれば良いのか?
ということで、この問題演習対策という課題を解消すべく、ノウハウまとめ資料を作成しました。
無料でダウンロードできます!ぜひ登録して参照・活用ください。リユースハンドブックを読むのも大切ですが、問題形式で解く問題演習はもっとも重要な勉強対策の1つです。
【重要】リユース検定でのスケジュールの立て方
対策と同様に重要なのがスケジュールです。スケジュールがあれば、目安ができるので勉強の進捗もわかりやすくなります。
働いているとつど調整が必要になりますが、ざっくりとしたスケジュールでも大丈夫です。スケジュールを決めて進めましょう。
事前に試験概要の試験日程や期間を確認しておく
リユース検定の試験日は少し特殊です。申込月と開催月が決まっており、さらに試験会場の状況により変わってきます。
manabot
スケジュールを立てる前に、試験概要の詳細や自分の受験内容を確認しておきましょう。
【重要】リユース検定の試験概要や流れを知ってスムーズに受験しよう【参考】試験までの全体スケジュール
合格するための準備・勉強期間は1ヶ月がおすすめです。
これ以上長くなると、集中力やモチベーションの維持が難しくなるかもしれません。これ以上短くなると初心者の方にはハードルが高くなります。
manabot
- 1ヶ月コース【おすすめ】
- 2週間コース【ハード】経験者向き
- 1週間コース【超ハード】店長向き
これはあくまで、参考レベルで私のおすすめスケジュールです。自分の環境や状況に合わせて調整してください。
1ヶ月コース【おすすめ】初心者向き
無理のない1ヶ月コースがおすすめです。リユース関連の知識がない、試験など苦手な初心者の方におすすめなコースです。
2週間コース【ハード】経験者向き
こちらはリユースショップ経験者で、リユース関連の知識が豊富な方向けのスケジュールです。
1ヶ月も勉強できない!と言う方におすすめです。リユースの知識に不安な場合は1ヶ月にしていきましょう。
1週間コース【超ハード】店長向き
これはかなりなハードスケジュールです。リユースショップでの店長経験がある、長くリユースショップに勤めていて知識はバッチリという方向けです。
問題演習のみで構成しています。試験に対して問題内容のチェックだけというスケジュールです。
【参考】試験までの1日スケジュール
全体があるので1日の参考スケジュールも記載しておきます。会社員なので週に5日働いて、2日休むというローテーションです。
【参考】仕事のある平日スケジュール
働いている方が対象のスケジュールです。学生の方は授業やアルバイトでスケジュールしてください。
仕事のある日は、1日30分を確保できればOKです。
manabot
【参考】仕事のない休日スケジュール
仕事のある日は少し時間を取りたいところ。それでも1日1時間を確保できればOKです。
さらに勉強するなら、受験する時間に近い時間帯に勉強するとモアベターですw
manabot
それを考慮すると朝9時から、お昼をはさんで13時〜17時が勉強するベストタイムかなと。
もちろん朝早く勉強するのも良いですね。集中できる環境で勉強していきましょう。
まとめ:リユース検定試験の傾向と対策はこれを読めば大丈夫
最後まで記事を閲覧いただき、本当にありがとうございます!
- リユース検定試験の4つの重要な傾向はこれ!
- リユース検定試験に合格するための3つの対策