リユース検定の教科書https://reuse.manabot.jpリユース検定試験に効率よく最短合格!リユース営業士を目指すあなたを応援する資格情報サイト。Fri, 24 Nov 2023 23:29:46 +0000jahourly1https://reuse.manabot.jp/wp-content/uploads/2022/02/cropped-512_512_site-icon_blue-32x32.pngリユース検定の教科書https://reuse.manabot.jp3232 リユースハンドブックがひっそりと改訂!5版は何が変わったか?https://reuse.manabot.jp/reusehandbook-revised-5th-edition/Thu, 23 Nov 2023 00:29:19 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=1562

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。 リユースハンドブックがひっそりと改訂されていたのはご存知でしたか? 今までは改訂4版が最新でしたが、現時点(2023年11月時点)で改訂 ... ]]>

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。

リユースハンドブックがひっそりと改訂されていたのはご存知でしたか? 今までは改訂4版が最新でしたが、現時点(2023年11月時点)で改訂5版が最新のようですw

この記事でわかること

  • リユースハンドブック改訂5版の変更点
  • 改訂4版だと内容が古いので買い替える必要がある?

リユース検定試験において、リユースハンドブックは唯一の参考書。新しいリユースハンドブックの改訂5版は何が変わったのか? 古いのを持っている人は買い替えた方が良いのか?と気になる部分をお伝えしていきます。

manabot

これでまた1歩、リユース検定の合格に近づきます!

\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/

それでは始めていきましょ〜

リユースハンドブック改訂5版の変更点はずばりここ!

結論からお伝えすると、1〜6章あるリユースハンドブックでの変更点はこちら!

  • Ⅰ.リユース業の意義 
  • Ⅱ.リユースショップを営むための基本事項 
  • Ⅲ.リユースショップ営業の実務(改正「特定商取引法」を含む)
  • Ⅳ.取引の信頼性を高める営業、コンプライアンス(法令遵守)営業 
  • Ⅴ.特定の商品を取り扱う場合の注意
  • Ⅵ.資料 ←この章のみ

そうなんです。6番目の章である巻末資料の「Ⅵ.資料」のみに変更があったようです。

manabot

実は改訂5版が購入できていないため、中身が確認できていません(泣)

このような情報提供ですみません。購入したら最新情報をお伝えいたします!

つまり資料部分の修正だけなので、実際の試験内容には関係がありません。※ある確かな情報筋よりw

リユース検定試験の試験範囲とされている、1章から5章に修正された部分は無いということです。分かり次第に最新情報をリユースハンドブックのカテゴリーに追記していきます。

改訂4版だと内容が古いので買い替える必要がある?

結論から言うと、改訂4版をお持ちでも買い替える必要はない!という事です。

manabot

古い改訂4版をお持ちの方でもご安心ください。

リユース検定試験の実際の試験範囲は1章から5章です。この5章分で修正された部分は無いため、改訂4版でも書い直す必要はありません。

まとめ:ずばりリユースハンドブック改訂5版は買う必要あり?!

持ってない人は最新の改訂5版を購入して、改訂4版を持っていれば書い直す必要はありません!

リユース検定の事務局でも情報発信していないくらいです。なぜ改訂する必要があったのか知りたくなりますねw

それではリユース検定試験がんばっていきましょう〜(^O^)/

]]>
【事実】本当にリユース検定試験には公式の過去問や問題集が存在しないのか!?https://reuse.manabot.jp/no-question-book/Fri, 21 Oct 2022 00:52:51 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=1378

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。 リユース検定試験には公式の過去問や問題集が存在しない!?を解説していきます。 この記事でわかること リユース検定の過去問や問題集はどこに ... ]]>

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。

リユース検定試験には公式の過去問や問題集が存在しない!?を解説していきます。

この記事でわかること
  • リユース検定の過去問や問題集はどこにある?
  • リユース検定の過去問や問題集はここにある!

資格試験において過去問や問題集は無くてはならない必須ツールです。本当にリユース検定には、過去問や問題集がないのか?無い場合はどうしたらよいのか?その解決策もお伝えしていきます。

manabot

これでまた1歩、リユース検定の合格に近づきます!

\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/

それでは始めていきましょ〜

リユース検定の過去問や問題集はどこにある?

リユース検定試験の過去問・問題集をググってみる

まずはGoogle検索してみてください。たとえば「リユース検定試験 問題集」など、リユース検定と過去問や問題集を入力して検索してみてください。

Google検索画面イメージ

それらしいのは上位にありますが、確認すると違っていたりします(汗)

リユース検定の教科書も上がっていますね(笑)この検索結果は2022年10月現在です。

manabot

実質、現時点でリユース検定には、過去問や問題集の書籍の類がないのがわかります。

本当にリユース検定 受験生のためになる問題集は無いのでしょうか?

リユース検定の過去問や問題集はここにある!

長くなりましたが、その答えはこちらにあります!

リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座 無料!リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座

宣伝か〜い!と思われた方・・・正解です!そのとおり(汗)

リユース検定満点合格者のわたくしmanabotが、リユース検定試験に効率よく最短合格するために、そのノウハウをまとめた資料を作成させていただきました!

manabot

その資料の最後にその答えを掲載しています!

もちろん資料は無料プレゼントです!

お申し込みはかんたんです!LINEにてお友だち登録していただければ、即日ノウハウ資料のPDFデータURLを配信いたします。

そのURLに遷移していただき、必勝のPDF資料をダウンロードしてください。

まとめ:本当に過去問や問題集は存在しないのか?

ここでPDF資料に書いてある答えを少しだけ言っちゃいますw その問題集は存在します!しかもリユース検定の試験形式に即した想定問題集が。。。

manabot

おぉっと!その先はPDF資料をぜひご確認くださいね
リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座 無料!リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座

いますぐPDF資料をダウンロードしたい!という方はこちらからLINEのお友だち登録をしてください。

LINE QR Cord 1200x630 n

何かご意見・質問・要望などありましたらメールTwitter から、お気軽にご連絡くださいませ。それでは (^O^)/

]]>
【要確認】リユース検定の試験会場で迷った&戸惑った!で困ったことhttps://reuse.manabot.jp/lost-and-confused/Sun, 19 Jun 2022 23:47:47 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=1075

ども!今回はリユース検定試験の会場で実際に迷ったり、戸惑ったりしたことをお伝えしていきます。 この記事のポイント 試験会場で戸惑ったこと 試験会場で迷ったこと この貴重な私の経験wを踏み台にして合格してください! リユー ... ]]>

ども!今回はリユース検定試験の会場で実際に迷ったり、戸惑ったりしたことをお伝えしていきます。

manabot

試験当日だったこともあり、かなり焦りました!
この記事のポイント
  • 試験会場で戸惑ったこと
  • 試験会場で迷ったこと
この貴重な私の経験wを踏み台にして合格してください! リユース検定試験の直前や当日にやるべき確認事項はこちらを参照ください。 リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項はこれ!   リユース検定の試験に最短合格するための「傾向」と「対策」を満点合格者が詳しく解説 【重要】リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項 「もくじ」を確認して(クリックすれば開きます)必要なところだけお読みください。それでは始めていきましょ〜

リユース検定の試験会場で実際に迷った&戸惑ったこと

想像していたイメージと、実際の現場ではまったく違うことが多いです(泣)

manabot

よく想像の斜め上をいくと言いますが、そんな感じでした
わたしの性格的なところもありますが、これから受験する方には試験会場で「え〜〜〜〜〜〜〜」と言うことがないよう、わたしの迷った・戸惑った経験を疑似体験してみてくださいw
戸惑った&迷ったこと
  1. 会場で戸惑った
  2. テストのCBT形式で戸惑った
  3. 試験問題で迷った
項目は大きく3点です。1つ1つ説明していきます。

会場で戸惑ったこと

リユース検定の試験会場は、初めていくという方が多いと思います。道に迷うことは確認不足すぎますが(汗)わたしが試験会場で戸惑って少しビビった内容をお伝えしていきます。

manabot

ただのビビりなのですが(泣)

試験はリユース検定だけではなかった!

受験した試験会場は街にある小さいパソコン教室のような雰囲気でした。部屋数としたら、人が5人ぐらい入れる部屋が3つあるほどです。 その時間帯でリユース検定を受験したのはわたし1人でした。でも他の2つの部屋には人が3人づつほどいました。最初は自分だけ別の部屋なんだなと思っていました。

manabot

ソーシャルディスタンスかもしれない!と思っていました。
ところが教室のドアの貼り紙を見るとびっくり!違う試験名が書かれておりました。。。リユース検定だけでなく、他の試験も実施している〜そんなことも知らなかったのか!と言われたらそれまでですが、他の試験を受験されている方がいて、戸惑いました。。。 試験会場サイドで考えれば、CBT形式なのでリユース検定だけの受験だと、会場運営がもったいない。パソコン一式があれば試験が可能なので、時間さえあればリユース検定以外のCBT形式の試験実施が可能です。

manabot

自分ひとりでなくて逆に良かった!とポジティブに考え直しましたけどw

テスト(CBT)形式で戸惑ったこと

デジタルなCBT形式の試験が初めてだったので、本当に戸惑いました。想像してたよりも、CBT形式のハードルは高かった印象です。 リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定におけるCBT形式やOdysseyIDとは?
戸惑ったCBT形式
  • 初めてのパソコンやモニターとマウス
  • 初めてのCBT形式での受験体験

初めての環境:パソコンやモニターとマウス・キーボード

使い慣れている自宅のパソコン環境ならいざしらず!初めてだと違和感や慣れない感がすごかったw

manabot

試験に集中してくれば大丈夫です!
当たり前に初めての環境なので、ある程度の覚悟はしておきましょうww

初めてのCBT形式での受験体験

わたしはどちらかというとアナログ人間なので、デジタル試験(CBT形式)は本当に驚き体験でした。 紙に鉛筆やシャープペンで答えを書く、アナログ形式のテストに何十年も慣れすぎていたのですね。CBT形式のまさにデジタルなテストは私の中でプチ革命でした!革命!というと大げさだったので「プチ革命」としました。それくらい衝撃的だったのです。 CBT形式なので当たり前に、液晶モニターの画面を見ながらマウスやキーボード操作をして試験問題を解答していきます。

manabot

ちょっとした考察やチェックを紙に書けない!というのはある種もどかしい罰ゲームのような感じでしたw
今後このような資格試験は増えていきますよね。紙のコストや採点コストがほぼ無くなりますから。時代を感じます。

試験問題で迷ったこと

試験問題で迷うことは多々あるかと思います。わたしの経験で、どのような問題・選択肢で迷ったかお伝えします。

manabot

ここはかなり参考になるのでは!?
試験で迷った問題
  1. 古物にあたるものがどれか迷った
  2. PSCで迷った
  3. 営業の許可時に発行されるもので迷った
  4. 身分証の確認で迷った
実際の試験問題内容ですが、記憶が定かでない部分もあります。間違っていたらすみません!

迷った問題①:古物にあたるものがどれか迷った

リユースハンドブック第2章で問われる古物にあたるもので、誤った選択肢を選ぶ内容です。 迷ったのはこちらの2点です。この選択肢で「古物にあたないもの」はどれかわかりますか? 引っかけではありませんが、古物にあたるものではなく、古物にあたらないものですw
古物にあたらないものはどれ?
  • 古切手
  • 使っていない結婚式の引き出物
答えはリユースハンドブック第2章の「古物の定義」を参照ください。 古物とは何か?古物の定義や区分を知ればリユースがわかる!【2−2】リユースショップ営業の基本事項 古物は一度使用されたものが基本の定義です。また使用されていないが、もらったもので未開封でも古物となります。

古切手は古物にあたらず廃品になる!?

リユースハンドブックには「本来の使用目的を達することができない物品は廃品となる」とあります。こちらの具体例を参照ください。ここをすっかり忘れていました(汗)ですが最終的に古切手は廃品となるのでは?と古物として誤った選択肢を「古切手」にチェックしました。

manabot

この判断のおかげで満点合格につながったのかもしれませんw

使っていない結婚式の引き出物は古物になる!?

試験当時はこの記憶の精度がなく、小切手と選択肢を迷いました。こちらの試験に出るポイント!古物の定義を参照ください

迷った問題②:PSCで迷った

PSC・PPC・合適マーク・PCリサイクルマークと、Pがつく選択肢が多く出てきて迷いました。 実は詳しい問題内容は忘れてしまいました(汗)こちらで用語の意味を明確にしておきましょう。似ている言葉・用語で、本番試験中に混乱してしまう場合がありますから! PCリサイクルによるパソコンの取り扱い【5−2】特定の商品を取り扱う場合の注意 PSCマークやその制度とは?【5−4】特定の商品を取り扱う場合の注意

manabot

いや本当に本番でど忘れってあります・・・

迷った問題③:営業の許可時に発行されるもので迷った

公安委員会からの「営業許可」で発行されるものが「許可証」と「営業許可書」で迷いました。

manabot

さんざん勉強したつもりでも、いざ本番ではすっかり迷ってしまった問題です(泣)
正解がわかる方は大丈夫!わからない場合はこちらのリユース営業の許可証の記事を参照ください。答えを言ってますけどw リユース営業の許可証【2-5】リユースショップ営業の基本事項

迷った問題④:身分証の確認で迷った

買取時に本人確認としての「身元確認方法」で迷いました。運転免許証を提示するだけでよいのか?コピーするのか?と。微妙に記憶が曖昧だったのです。 身分証の確認または本人確認とも言われる「身元確認方法」には、実際の店舗による対面時インターネットでの非対面時でやり方が変わりますので、明確にしておきたいポイントです。

まとめ:リユース検定試験当日に実際に迷ったり戸惑ったこと

最後までご覧いただき、ありがとうございます。リユース検定試験当日に実際に迷ったり戸惑ったことは以上となります。
試験当日に実際に迷った・戸惑ったこと
  1. 試験会場で戸惑った
  2. CBT形式で戸惑った
  3. 試験問題で迷った
試験当日に実際に迷った・戸惑ったことをこの記事で疑似体験していただき、本番試験に戸惑ったり、迷わないようにしてもらえば、私としても嬉しい限りです。

manabot

満点合格者のわたくしが、経験者として記事にしましたw
不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ! 何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

]]>
【重要】リユース検定試験の問題形式と解答&時間配分のコツhttps://reuse.manabot.jp/answer-method-and-tips/Mon, 06 Jun 2022 05:51:09 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=1061

ども!今回はリユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツを解説していきます。リユース検定を初めて受験するという方は、この記事を読んで参考にしてください。 この記事のポイント リユース検定の問題形式を理解する リユース検定 ... ]]>

ども!今回はリユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツを解説していきます。リユース検定を初めて受験するという方は、この記事を読んで参考にしてください。

manabot

わたくしリユース検定試験の満点合格者なので信頼性はあるかと思いますw
この記事のポイント
  • リユース検定の問題形式を理解する
  • リユース検定の解答や時間配分のコツ

この私の経験を踏み台にして、ぜひ合格してください!リユース検定試験の直前や当日にやるべき確認事項はこちらを参照ください。

リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項はこれ! リユース検定の試験に最短合格するための「傾向」と「対策」を満点合格者が詳しく解説 【重要】リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項

\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/

「目次」を確認して(クリックすれば開きます)必要なところだけお読みください。それでは始めていきましょ〜

リユース検定の問題形式を理解しよう

解答や時間配分のコツを知る前にリユース検定の問題形式を理解しておきましょう。解答や時間配分のコツを早く知りたい方はこちらからお進みください。

リユース検定解答や時間のコツ

現時点でわたしが経験しているリユース検定の問題形式は2つです。

リユース検定の問題形式
  1. 4択:正しい・誤った選択肢を選ぶ
  2. 多択:空白に入れる正しい選択肢を選ぶ

この2つがリユース検定の問題形式として出題されています。

4択:正しい・誤った選択肢を選ぶ

これが一番多い「4択の正誤問題」です。問題文を読んで、正しいものや誤ったものを選択して解答する問題形式です。

ここで最重要なのは、問題で問われている正・誤を間違えないこと!

つまり問題で「正しいものはどれか」「誤っているものを選べ」など、正・誤どちらを問われているか?を間違えないということです。

緊張している試験会場では、間違える可能性があります。間違えて問題を解いていても「あれ?おかしい・・・」と途中で気がつく可能性が高いです。間違えないようCBT形式(パソコンの試験)に慣れておきましょう。

manabot

時間もかかるし、かなり非効率でもあります

多択:空白に入れる正しい選択肢を選ぶ

多択とは「たくさんの選択肢」という意味の造語です。問題文に空白があり、その空白に入る正しい用語を、たくさんの選択肢から選んで解答します。

4択の正誤問題より出題数は少なくなりますが、総合力が試される印象の問題形式です。

難易度があがる印象がありますが、問題内容としてはそこまで難しいものではありませんでした。

manabot

今後はどうなっていくかわかりませんが(汗)

リユース検定試験の解答と時間配分のコツ

リユース検定の試験には上記の問題形式プラス問題傾向より、あきらかに3つの解答方法のコツが存在しています。

リユース検定試験の解答3つのコツ

manabot

解答のコツをうのみにするのは危険なので、勉強して実感してみてください。

ここ一番で迷った!という場合などの状況下で使えます。

リユース検定の解答のコツ
  1. 基本は消去法で解く!
  2. 問題に素直に解答する
  3. 迷った時は最初にもどる

1:基本は消去法で解く!

当たり前だろうと思われるかもしれませんが(汗)4択問題の場合は「消去法」で解いていきます。正・誤を間違えなければ、選択肢を絞るのは容易な選択肢が多い印象です。※リユース検定の勉強と知識量による

manabot

あきらかに不正解という選択肢をドンドン省いていき、選択肢を絞っていきましょう。

問題が難しいと感じる時は、たいてい2択になります。あとで再考・確認できるようにチェックボタンを押しておきます。

正・誤問題が多いので、問題を読んだ時の第一印象が大事です。またパソコンで解答するCBT形式なので、鉛筆で記入することがせきません。モニターを見ながらマウス操作で解答していく試験です。

なので再三お伝えしていますが、下記が大事。

頭の中で問題が【正】【誤】のどちらを選択させているのか?忘れないようにすること

問題の問われている正・誤を忘れてしまうと、間違った解答をしてしまう可能性が高くなります。ただその際は選択肢を読み進めると、違和感が出てきます。

内容を理解していれば「正しいものを選べ」と問われているのに、正しい選択肢がたくさんあるので不自然だな?と問題と選択肢に整合性がないとわかるからです。その場合はすぐに問題内容を再確認しましょう。

2:問題に素直に解答する

難しいと感じる問題はありましたが、ひっかけ問題はありませんでした。また他の受験期の違う受験生にも聞いていますが同様の答えです。

リユースハンドブックに記載どおりの内容が、忠実に出題されるようです。

manabot

自分の知識があいまいだと、難しく感じたり・ひっかけ問題?と思うことはあるかもしれません

なのでリユース検定試験は素直に解答していきましょう。

3:迷った時は最初の答えにもどる

どうしてもリユースハンドブックの内容が思い出せずに、選択肢を迷った問題が1問ありました。選択肢を2つまで絞り込みできたのですが、けっきょく最初に選んだ選択肢をチェック。

manabot

これが正解だったので満点合格できましたw

試験会場では最終的に自分自身(あなた)の判断になります。ケースによりますが、このように考えて解答するのも有り、という提案でした。

リユース検定試験の時間配分たった一つのコツ

リユース検定における時間配分のコツはたった一つだけです。結論からお伝えしますと

時間配分よりも、解答精度をあげるべし

manabot

時間配分にコツはないんかーいwという感じですが、ちゃんと理由があります。

すでにご存知の方もいるかと思いますが、リユース検定試験は50問を1時間で解いていくCBT形式の試験です。詳細はこちらの記事を参照ください。

1時間で50問ということは、一問にかけられる解答時間は約1分。リユース検定未経験の方は、この1分間が短いと考えるかもしれませんが、実はそうでもありません。

リユース検定試験の時間は意外と余りがち

すでに受験された方たちに聞いても「試験時間がかなり余った」「数回見直ししても余裕があった」と言う方がほとんどでした。また私自身も同じく、見直しを3回ほどやっても時間が余っていましたw

もちろん油断は禁物です(汗)でもリユース検定試験の時間配分は(上記の解答のコツを意識して)問題を解いていけば大丈夫だと考えます。それよりも大事なことが解答精度です。

時間配分よりも解答精度が大事な理由

リユース検定で不合格になってしまう原因は「6問以上間違えた」ことが理由の一つとしてあげられます。

リユース検定の試験概要にもまとめていますが、合格条件として5問までしか間違えられません。それ以上は不合格となってしまいます。

この試験の合格率は約50%。難易度は低い試験なのに1回の受験で半分の人が不合格になる試験なんです。

manabot

意外に落ちる人が多いんです・・・

リユース検定試験は他の資格試験と比べると、時間に余裕のある試験です。解答する時間がまったく無かった!という話は聞いたことがありません。

なので時間配分を意識するよりも、問題の勘違いや選択間違いなどのケアレスミスを防いでください。一問でも間違いをなくすべく、解答精度をあげていきましょう。

まとめ:リユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。リユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツは以上となります。

リユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツ
  1. 問題形式を理解する
  2. 基本は消去法で解く!
  3. 問題に素直に解答する
  4. 迷った時は最初にもどる
  5. 時間配分よりも解答精度をあげる

解答や時間配分のコツは、本番試験を経験した人でないとわからない部分もあります。

manabot

なので満点合格者のわたくしが、経験者として記事にしましたw

不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!

何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

]]>
【重要】リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項https://reuse.manabot.jp/precautions-for-the-test-day/Thu, 02 Jun 2022 23:59:47 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=1048

今回はリユース検定の試験当日の注意点など要チェックポイントを解説していきます。 リユース検定を初めて受験するという方は、この記事を読んで参考にしてください。 この記事のポイント 自宅から出発するまでの注意・確認事項 試験 ... ]]>

今回はリユース検定の試験当日の注意点など要チェックポイントを解説していきます。 リユース検定を初めて受験するという方は、この記事を読んで参考にしてください。

manabot

わたくしリユース検定の経験あり&満点合格者なので信頼性はあるかとw
この記事のポイント
  • 自宅から出発するまでの注意・確認事項
  • 試験会場に到着するまでの注意・確認事項
  • 試験開始直前までの注意・確認事項
  • 試験時の注意・確認事項(流れ)

試験当日の注意点や確認すべき要チェックポイントをお伝えしていきます。この貴重?な私の経験を踏み台にして合格してください!

リユース検定試験の直前や当日までにやるべき確認事項はこちらを参照ください。

リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項はこれ! リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定試験の問題形式と解答&時間配分のコツ

「もくじ」を確認して(クリックすれば開きます)必要なところだけお読みください。それでは始めていきましょ〜

①自宅から出発するまでの注意・確認事項!

この①では、当たり前なことしか言いませんw 試験会場に入るまでの注意・確認です。

到着するまでの注意
  • 気持ちよく起きるべし
  • 今日の段取りを確認
  • 持ち物をチェック

気持ちよく起きるべし

manabot

これは意外に大事です!

朝は気持ちよく起きると1日うまくいく可能性が高まります。ぜひ起きたら、腕を天に向け伸びをしてみてください。さらにポジティブなことを言いながら伸びをすれば完璧ですw たとえば

今日はリユース検定に合格する日だぁ〜

どんな言葉でもOKです。ポジティブな言葉で身体や心を起こしてあげます。これで合格に近づきます!おすすめですw

今日の段取りを確認

今日の試験の段取り・予定を確認します。段取りは大事ですので、まだ段取りを組まれていない方はこちらの記事を参照ください。

リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項はこれ!  

起きてから、自宅を出て試験会場に向かうまでの段取り。次に試験中の段取りなどを確認しましょう。

試験会場への入室は試験開始の10分前!

10分前入室というが多くの試験会場のルールです。まず試験会場で勉強はできないと思ってください。この10分前というのは、本当に試験開始まで「あっ!」という間の時間です。

manabot

なので勉強したい場合は、試験会場に到着する前に済ませておきましょう

当日の持ち物チェック

持ち物チェックです。忘れ物をしないように、また自分を安心させるために確認していきます。

manabot

忘れると受験できないものもあります!

試験当日に絶対に持っていくモノ

これを忘れると受験できない!というもの3点です。これを忘れると受験できませんから、かならず忘れないようにしてください。

絶対に持っていくモノ
  1. Odyssey IDとパスワード
  2. 写真付きの身分証明書
  3. 受験票:発行されていない場合は不要

またこれは持っていった方が良いというのを記載します。ご自身の判断でもって行ってください。

持っていった方が良いモノ
  1. お財布やスマートフォン
  2. リユースハンドブックなど試験勉強で使用したツール
  3. 飲み物や食べ物
  4. 寒さや暑さ対策

試験時に持ち込み禁止なモノ

あと試験会場の持ち込み禁止なモノが5点あります。試験時に机の上にあった場合、不正行為とみなされます。取り扱い等には注意してください。

試験会場に持ち込みがNGなだけで、バッグに入れておけばOKなところや、ロッカーに入れておく試験会場などあります。

試験時に持ち込み禁止!
  1. 携帯電話やスマートフォン
  2. メモ用紙や筆記用具、カメラ・ビデオ
  3. 時計やスマートウォッチ
  4. 問題集・参考書
  5. 飲食物

あくまで試験時に持込禁止なだけ!

さすがにスマートフォンや時計、飲み物・食べ物を持っていくのがNGということではありません。

manabot

カバンやバッグの中に入れてあれば大丈夫です

試験会場にいるスタッフの指示に従うのが一番です。疑問や質問などあれば、相談してみましょう。

ロッカーがない試験会場だって、もちろんあります。自分の場合は机の近くにカゴを用意いただいており、そこに置いてました。

メモ用紙も駄目なのか?

ここで気がついたあなたは鋭い方です!Odyssey CBTサイトの注意事項によると、メモ用紙がNGとあったので駄目なのかと思っていました。

わたしの受験した試験会場では「条件付きのメモ用紙」はOKでした。Odyssey IDやパスワードをメモしておいてくださいと、逆にメモ用紙の持ち込みを推奨している試験会場でした。

当日持ち物
〜中略〜
受験者ID・パスワードの両方を控えたカードやメモ:受験時に使用します。取得済みの受験者ID・パスワードをメモなどに控えてお持ちください。例:Odyssey CBTの方は、Odyssey IDのアカウント

参考:manabotが受験したリユース検定試験会場の試験当日の注意事項

だから「Odyssey IDとパスワード」は、当日メモで持っていくことをおすすめします。試験会場がNGだとしても直前まで覚えれば問題ありませんw

詳細はあなたの受験する試験会場の注意事項をよく確認してください。記載がなければ、かならず確認したい内容です。

manabot

メモ用紙を持っていったばかりに、不合格になっても嫌ですし・・・

もしくは登録時のOdysseyアカウント、IDやパスワードを簡単に記憶しやすいものにしておくかです。

システムやマシントラブルの場合はどうなる?

こちらも当たり前に救済措置があります。

manabot

リユース検定はCBT形式(パソコンで実施する試験)なので、システムやマシントラブルがあります。その場合は後日試験できるようです

②試験会場に到着するまでの注意・確認事項!

自宅を出てから試験会場に到着するまでの注意や確認事項です。

試験会場に到着するまで
  1. 試験会場の入室は試験開始の10分前
  2. トイレは基本できません!?
  3. 遅刻すると不合格!その対処方法

試験会場の入室は10分前

試験会場への入室は基本、試験開始の10分前ルールです。これは試験会場によって違う可能性がありますので、試験会場からの連絡やメールを確認ください。下記にわたしの受験した試験会場の注意事項の例を上げておきます。けっこう厳しめな印象です(汗)

試験開始10分前にお越しください。10分より前はビル内へ入校できません。※早めにお越しいただいても、お待ちいただく場所がないためご了承願います。 参考:試験会場の注意事項の例

ただし試験会場付近には、最低でも試験開始の30分前には到着しておきたいです。なぜなら10〜15分なんてすぐに経ってしまうからです。

受付時間を考慮すると、10分前に到着ではギリギリになってしまう可能性があるため、ある程度の余裕をみておきましょう。

試験会場では勉強ができるの!?

試験会場では勉強ができないと考えてください。わたしも実際はできませんでした。

試験会場での、本やスマートフォン等の持ち込み禁止や10分前入室を考慮すれば、勉強する時間が無いことは明白だからです。

manabot

勉強がしたい場合は自宅か、会場近くでやる段取りを組みましょう。

トイレは基本できません

なので試験会場の入室前にかならず済ませてください!

試験会場の当日ルールを見て分かる通り、トイレをしたくてもNGのようです。

これはわたしの受験した試験会場の一例(他の試験会場では違うかも)ですので、そこをご理解ください。その記載を見ると

お手洗いは来校前に事前にお済ませ下さい。試験中に体調不良やトイレの利用のために一旦退出すると、その時点までの解答結果で試験を終了したものとみなし、試験を再開することはできません。 参考:リユース検定の試験会場の注意事項の例

manabot

かなり厳しいですね・・・

もしかすればやむを得ない理由で大丈夫な試験会場もあるかもしれません。。。ですが、なるべくそのようなことが無いように体調は万全に、トイレがしたくないように事前に済ませておきたいです。

万が一、遅刻した場合の対処方法とは?

交通機関の状況により、やむを得ず試験会場の試験時間までに間に合わない場合・・・つまり遅刻してしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?

単純な寝坊や試験日を忘れて試験に行けなかった・・・というのは、完全に不合格です。ただしやむを得ない理由がある場合は、救済措置があるので大丈夫。

たとえば交通機関等の遅れによる場合です。試験会場への「電話連絡」と、交通機関の「遅延証明書」を保管・提示すればOKです。

遅刻した場合の対処方法
  1. 試験会場への電話連絡
  2. 交通機関の「遅延証明書」の保管・提示

あまりにも遅くなってしまった場合は、試験日が変更する場合もあります。色々な状況があると思いますので一概には言えませんが、できれば慌てず冷静に、試験会場の人と話し合いをしましょう。

manabot

試験会場の連絡先は「Odyssey IDとパスワード」と同様にメモしておきたい!

③試験開始直前の注意・確認事項!

自分が受験した試験会場の印象として、リユース検定以外の試験(様々なOdyssey CBT形式の試験)も色々と行われていました。おそらく他の試験会場も同じ状況だと思います。

流れ作業的に試験が実施されるので、試験の流れが早いです!

CBT形式(パソコンで試験)ということもあり、ベルトコンベアーのように次々と試験が開始・終了していきます。

manabot

それを踏まえたうえでの、注意点をお伝えします。

今までの内容と重複する内容もありますがご了承ください。

試験開始直前前の注意点
  1. 試験はパソコン上で実施される
  2. 質問できる監督者が近くにいないかも
  3. Odysseyアカウントの手書きメモは必須

試験はパソコン上で実施される

試験は当然のごとく、パソコンで実施します。なぜなら、それがリユース検定であり「Odyssey CBT形式」を採用している試験だからです。

当然のごとくパソコン本体とキーボード、マウス、液晶モニターで構成されたデジタルツールを利用します。

紙と鉛筆でできる試験と違い、操作しているパソコンが動かずに固まってしまっている、もしくは砂時計(OSにより異なる)がグルグルと回るような画面になる可能性もあります。

そのような場合は試験会場の監督者などの人にすぐ相談しましょう。

質問できる監督者が近くにいないかも

わたしの試験会場の場合、試験監督は違う部屋で待機していました。パソコンが動かないような不具合はありませんでしたが、何かあったらすぐには確認できない状況。

そのような試験会場もあると思います。色々な環境やケースがあるという、事前の心構えが必要です。

Odysseyアカウントの手書きメモは必須

わたしの同僚の話で試験当日にパソコン入力する時の、Odysseyアカウントがわからずに何度も入力して焦った経験のある方がいました。

manabot

4回ほどパスワードを間違えて、5回目にログインできたそうです。

IDやパスワードが不明な場合の救済措置は別途あるかと思いますが、やはり手書きメモなどに記入して持っていった方が安全です。

マウス操作やパソコン操作がわからなくて、焦ってわからなくなる場合があります。

④試験時の注意・確認事項

実際の試験時の注意・確認事項です。覚えているかぎりの受験当時の試験のフロー(流れ)を記載しました。

イメージ画像などが無いのでわかりづらいかと思いますが、試験の参考にしてください。試験監督の説明は入室時の本人確認ぐらいで、他はほぼ無かったです。

リユース検定試験のフロー(流れ)

パソコン上での試験開始から、試験終了の流れとなります。モニター画面を見ながらの、マウスやキーボード操作となります。

manabot

このようなデジタル試験は初めてだったのでかなり新鮮でした!
STEP.1
試験名と名前をチェック
リユース検定の試験名称をチェックするとログイン画面に遷移します。
STEP.2
ログインして試験開始
OdysseyアカウントのIDとパスワードを入力してログイン。ログインが成功するとそこで試験が開始となります。パソコン上で60分のカウントダウンが表示されて終了時間がわかります。
STEP.3
解答方法
1問+4択の選択肢が、モニター一画面となり、解答していきます。解答は問題下の選択肢(4択)をチェックしたら、次の画面(問題)に進めるようになっています。
STEP.4
後で見直すチェック
STEP.3の問題・解答画面には「後で見直す」チェックがあり、文字通り後で「確認画面」から見直しが可能となります。
STEP.5
確認方法
各50問の問題ページ画面とは別に、確認画面があります。確認画面は、50問の問題が一覧(リスト)となっており、STEP.4でチェックした問題がわかるようになっています。クリックすれば問題ページに遷移ができるので再度問題を解くことが可能です。
STEP.6
終了ボタンで試験終了
解答がすべて終わったら「終了ボタン」をクリックして試験終了となります。試験時間(60分のカウントダウン)が終了してもそこで試験終了です。
STEP.7
合否判定
試験終了の時点(STEP.6)で、合否判定のページになり、合否がわかります。
STEP.8
試験結果の印刷
試験結果が印刷され試験終了となります。試験監督から印刷物を手渡され、宣伝(他の試験の説明)などがあり、退出が可能となります。 合格された場合、合格書類は翌月の月末までに郵送されます。

リユース検定の試験は全50問ありますが、試験時間は1時間あるため実際の解答時間はかなり余ります。

1問につき1分ほど時間があります。これは短いと思われるかもしれませんが、全体として考えるとかなり時間が余ります。

早い人はさらにもう一度、つまり2回は問題を回せる時間が出てくるぐらいです。

まとめ:リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項

最後までご覧いただき、ありがとうございます。リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項は理解できましたでしょうか。

リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項
  1. 自宅から出発するまでの注意・確認事項
  2. 試験会場に到着するまでの注意・確認事項
  3. 試験開始直前までの注意・確認事項
  4. 試験時の注意・確認事項

manabot

勉強はしてきたけれど、実際に試験を受けるのは1日だけです。その1日で合否が決まるので、試験当日の対策はすごく大事です

この記事を読んで合格される方が1人でも増えますように!

不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!

何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

]]>
【重要】リユース検定におけるCBT形式やOdysseyIDとは?https://reuse.manabot.jp/what-is-odyssey-cbt/Mon, 30 May 2022 13:54:45 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=1036

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜 CBT形式やOdyssey IDってなんですか? というお問い合わせがあったのでお答えしていきますw リユース検定を受験する前に、こ ... ]]>

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜

CBT形式やOdyssey IDってなんですか?

というお問い合わせがあったのでお答えしていきますw

リユース検定を受験する前に、この2つの言葉の意味がググってもわからなくて、というかわかりづらくて苦労しました・・・

manabot

横文字は苦手だったりしますw

理解してしまえば、何てことはないなと後から思ったものです。さっそく勉強していきましょう。

この記事でわかること
  • リユース検定におけるCBT形式の意味
  • リユース検定におけるOdyssey IDの意味

それでは始めていきましょ〜

リユース検定におけるCBT形式とは?

リユース検定での受験申し込みの時に「Odyssey」とか「CBT」という、初めて聞く言葉が出てきて戸惑っている方も多いかと思います。私がそうでした。。。

まずはCBTという言葉の意味を理解しましょう。そうすることで「Odyssey CBT」や「Odyssey ID」の意味がわかります。

CBTという言葉の意味を理解する

CBTとは?
  • CBTは略語:Computer Based Testingの略
  • CBTの意味:コンピューター上で実施するテスト形式のこと

リユース検定はCBTというコンピューター上でおこなう試験で、Odysseyという企業のCBTを利用して実施しています。Webサイトがあるので一度ご覧ください。

参考 リユース検定Odyssey CBT

なので「Odyssey CBT」という意味は、リユース検定の受験で利用するOdysseyのCBT形式の試験システムということです。

manabot

横文字が多いですが、分解して考えると簡単ですw

Odyssey IDとは何か?

Odyssey IDとは何でしょうか?さきほどのCBTの説明から「Odyssey関連用語」というのがわかります。下記のような説明が、Odyssey CBTのサイトにありました。

Odyssey IDは、試験結果を管理するために必要なお客様に固有の情報です。Odyssey CBTで試験を受ける前に「Odyssey IDの登録」から登録してください。Odyssey IDを一度登録すると、Odyssey CBTで実施するすべての試験で繰り返し使用できます。Odyssey IDで受験できる試験の一覧は、試験概要ページをご覧ください。

参考サイト:Odyssey CBTOdyssey IDに関する よくあるご質問

Odyssey IDは、リユース検定のCBTで使うID(アカウント)なんです。申込時にあった通り、受験前までには登録が必要です。

manabot

この登録をしておかないとリユース検定の受験ができません!

Odyssey IDは試験直前までに登録すべし!

何となく理解したら「Odyssey ID」を登録して申し込みに進みましょう。受験日当日までに登録すれば大丈夫です。

Odyssey IDの登録ページ

とはいえ!ここは要注意

初めて登録する場合は、システム障害などあると登録できない事態の可能性もありますので、余裕を持って登録しておきましょう。不明点は手順やFAQを参照ください。

IDの登録方法・手順やFAQ

受験当日に必須!登録したOdyssey IDとパスワード

manabot

ここは意外に最重要ポイントです!

登録したOdyssey IDとパスワードは手書きメモで受験当日に持っていくこと

なぜならOdyssey IDとパスワードは、パソコンにログイン時に入力するアカウントだからです・・・これがアカウントを手書きメモでもっていく理由です。

手書きメモが必要な理由
  1. Odysseyアカウントはログイン時に入力する
  2. ログインできないと試験が開始できない
  3. スマートフォンなどは持ち込めない

manabot

リユース検定の試験はCBT形式なので、パソコンでOdysseyアカウントでログインして試験がスタートするんです。

manabot

Odysseyアカウントでログインできなければ、そもそも試験ができないんですね・・・名確認にその重要性を認識してませんでした(汗)

試験会場は街のパソコンスクール教室という場合がほとんどです。その教室にあるパソコンにて試験をおこないます。

スマートフォンに「Odyssey IDとパスワード」をメモしてあるから大丈夫!と思っていたら大間違い。試験当日のテスト開始時にそのような余裕やルールはありません。

manabot

「Odyssey IDとパスワード」の入力はパソコンです。スマートフォン見ながら入力していたらカンニングとみなされてしまうかもしれませんし・・・でも手書きメモは大丈夫なの?という疑問が

手書きメモは不正行為にならないのか?

結論として「Odysseyアカウントを書いた手書きメモは不正行為にならない!」と98%断言して良いですw 残り2%は何なんだ〜と指摘ありそうですね(汗)

もちろん、このことに責任は持てませんので、少しでも不安な場合は試験会場にお問い合わせしましょう。

理由としては、スマートフォンも持ち込めない環境で、この手書きメモを禁止した場合。試験当日にOdysseyアカウントを正しく入力できずに試験開始できない人が増えるからです。

manabot

実際わたしの試験会場は、条件付きの手書きメモはOKでした

Odyssey IDやパスワードをメモしておいてくださいと、逆に手書きメモ用紙の持ち込みを推奨している試験会場でした。

当日持ち物
〜中略〜
受験者ID・パスワードの両方を控えたカードやメモ:受験時に使用します。取得済みの受験者ID・パスワードをメモなどに控えてお持ちください。例:Odyssey CBTの方は、Odyssey IDのアカウント

参考:manabotが受験したリユース検定試験会場の試験当日の注意事項

だから「Odyssey IDとパスワード」は、当日メモで持っていくことをおすすめします。試験会場がNGだとしても直前まで覚えれば問題ありませんw

試験概要を理解するためのおすすめページです。わかりやすく記事にしたつもりなので参照ください。

リユース検定の試験に最短合格するための「傾向」と「対策」を満点合格者が詳しく解説 【重要】リユース検定の試験概要や流れを知ってスムーズに受験しよう

まとめ:リユース検定のCBT形式やOdysseyID

最後までご覧いただき、ありがとうございます。「Odyssey CBT」や「Odyssey ID」の意味や重要性は理解できましたでしょうか。

試験前に重要!Odyssey関連用語の意味
  1. Odyssey CBT:OdysseyのCBT形式の試験システム
  2. Odyssey ID:そのシステムを利用するためのアカウント

manabot

とにかく「Odyssey ID」登録をしないとリユース検定は受験できない!ということです。受験直前までと言わず、リユース検定の申込時に登録しておきましょう

不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!

何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

]]>
【FAQ】リユース検定やリユースハンドブックの疑問&質問なんでもカモン!https://reuse.manabot.jp/faq/Fri, 27 May 2022 00:41:10 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=990

リユース検定やリユースハンドブックのFAQです。はじめての受験時には色々とわからないことが多いです。リユース検定試験に役立てられるFAQとしてご活用ください。 目次 非表示 リユース検定の申込系FAQ リユースハンドブッ ... ]]>

リユース検定やリユースハンドブックのFAQです。はじめての受験時には色々とわからないことが多いです。リユース検定試験に役立てられるFAQとしてご活用ください。

リユース検定の申込系FAQ

リユース検定の申込みはどこから申し込めば良いですか?
リユース検定事務局です。くわしくはリユース検定試験の流れを参照ください。

リユースハンドブックのFAQ

買取や販売関連のFAQ

買取時にコピーした身元確認書類や帳簿などは、1年経てば処分できますか?
帳簿は処分してはいけません。
取引にかかわる記録は、最終の記録した日から3年間保存する必要があります。本人確認書類のコピーなども、保存しておくのが好ましいでしょう。

無償で引取った品物を販売することはできますか?
い、できます。ただし、その引取時には販売する旨を 顧客に伝えたほうがよいでしょう。

買取依頼品が盗品だと思うのですが、買取っていいですか?
直ちに警察へ申告し指示を受けてください。
盗品を買取ったり譲受けて販売した場合、刑法第256条に定められた盗品譲受け等の罪に問われることがあります。盗品とわかっていて無償で譲受けた場合、運搬や保管をした場合、買取った場合、売買契約をあっせんした場合などは、盗品譲受け等の罪に該当します。

盗品知らず買取したた場合は、罪になりますか?
いいえ、罪にはなりません。
ただし盗品を買取ることのないよう日頃から注意深く業務にあたってください。

コピー商品と表示して販売するのであれば、偽物・模造品を買取ってもいいですか?
いいえ、買取ってはいけません。偽物とわかっている商品の買取や販売はできません。

顧客が勤務先で私物の買取を希望しています。買取を行っても良いですか?
できません。
リユースショップの営業所または顧客の自宅以外の場所では、古物の買取をすることはできません。なお、顧客の自宅で買取をする場合は行商の届出が必要です。

ショッピングセンターの催物で買取・販売をしても良いですか?
行商の届出をしていれば販売を行うことができます。
仮設店舗での営業の場合、あらかじめ、その日時および場所を、その場所を管轄する警察署に届出た場合、買受けすることができます。

届出や古物の取り扱い関連のFAQ

古物商がインターネットオークションに出品する場合、届出が必要ですか?
必要ありません。単品でオークションサイトに出品したり、入札したりする場合、固有のURLがありませんので、届出は必要ありません。
また、ホームページには営業所の場所や営業時間などを掲載するの みで、非対面での買取・販売を行わない場合も、URLを届出る必要は ありません。 URLの届出が必要ない場合でも、トラブル防止のため古物商であることを明示(許可番号や氏名又は名称など)するようにしましょう。

すでに店舗で営業しています。新たにインターネットモールに出店し、古物の買取・販売を行う場合、届出は必要ですか?
必要です。開始後14日以内にインターネットモールの運営者から割当を受けたURLを届出てください。

開業時に申請した取扱品目に加えて、時計や宝飾品を扱いたいと思います。どうしたらいいですか?
無申請の区分の古物を扱うことはできません。公安委員会に変更の届出をしてください。
変更日から14日以内に、店舗や営業所を管轄する警察署または経由警察署を通して公安委員会に届出なければなりません。また、取扱物品によって売買実務における義務が変わってきますので、注意してください。 ※変更の届出については「届出を必要とする変更事項」を参照 ※参考: 古物営業法第7条 古物営業法施行規則第5条

人事異動で管理者である店長が変わります、届出は必要ですか?
必要です。異動日から14日以内に店舗の管轄警察署または経由警察署に届出ます。
また管理者が退職した場合は、直ちに新しい管理者を選び、届出ます。変更の届出については「届出を必要とする変更事項」を参照

許可証や標識のFAQ

許可証を紛失してしまいました、そのままでいいですか?
いけません。公安委員会に速やかに紛失した旨を届出て、再交付を受けてください
具体的には、再交付申請書を経由警察署に提出します。

標識は、どこに表示したらいいですか?
店舗・営業所で顧客に見やすい場所に掲示します。
店舗や営業所の入口、レジ周りなどがよいでしょう。複数の店舗などがある場合、そのすべてで表示しなければなりません。 ホームページを利用して古物の買取販売を行う場合も、氏名または名称、許可をした公安委員会の名称、許可証の番号をトップページなどに表示しなければなりません。

]]>
【重要】リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項はこれ!https://reuse.manabot.jp/preautions-before-test/Tue, 24 May 2022 00:50:57 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=969

今回はリユース検定の試験直前にやるべき3つの確認事項を解説していきます。 満点合格のわ・た・く・しがお伝えするからバッチリですw この記事のポイント Odyssey IDの登録 試験会場の場所 試験会場でのルールや注意事 ... ]]>

今回はリユース検定の試験直前にやるべき3つの確認事項を解説していきます。

満点合格のわ・た・く・しがお伝えするからバッチリですw

この記事のポイント
  • Odyssey IDの登録
  • 試験会場の場所
  • 試験会場でのルールや注意事項

試験直前までにやるべきことをお伝えしていきます。この貴重な?私の経験を踏み台にして合格してください!

リユース検定試験の直前や当日までにやる注意や確認事項はこちらを参照ください。

リユース検定の試験に最短合格するための「傾向」と「対策」を満点合格者が詳しく解説 【重要】リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項 リユース検定に合格する3つのコツ!満点合格者があなただけに教えますw 【重要】リユース検定試験の問題形式と解答&時間配分のコツ  

それでは始めていきましょ〜

リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認

リユース検定の試験勉強以外についてお伝えしていきます。勉強はバッチリだけど、この確認を忘れて受験できない!遅刻した!ということがないようにするためです。

3つの確認事項
  1. 確認①:Odyssey IDの登録は済んでいるか
  2. 確認②:試験会場の場所がわかっているか
  3. 確認③:試験会場でのルールや注意事項を読んでいるか

直前までに…とはいえ試験の前日にするのはNGですから!

MANABOT

できれば早めにやっておきましょう。

試験直前までに確認しておきたい内容3つを、順番に説明していきます。

確認①:Odyssey IDの登録は済んでいるか

これは絶対です!Odysseyアカウントを登録していないとリユース検定を受験できません

リユース検定はCBT形式の受験方法で、リユース検定に受験する場合には、試験会場への申し込みとは別に、Odysseyのアカウントが必要になります。

MANABOT

CBT形式なのでOdysseyアカウントでログインして試験がスタートするからです。

Odyssey CBTの詳細を知りたい!という方はこちらを要チェックしてください。登録ページのリンクや説明もあります。

MANABOT

忘れてた!試験が明日だった…という方はラッキーです

Webから登録するため、システムメンテナンスやシステム障害などの可能性もあります。前日までにと言わず、申し込みと同時に登録したい重要項目です。

Odyssey アカウントは手書きメモで持っていくこと

登録したOdyssey IDとパスワードは必ず手書きメモして持っていくことをおすすめします。

そんなことしなくてもスマホがあるから大丈夫!という方は危険です。

MANABOT

なぜなら試験会場にはスマホなどの持ち込みが禁止されているからです。

よほど記憶力に自信のある人であれば良いですが、少しでも不安があれば手書きメモで持っていきましょう。

手書きメモは不正行為ではないのか?

MANABOT

手書きメモもカンニングなど不正行為とみなされたらどうしよう(汗)

たしかにOdyssey CBTによる試験当日の注意事項にはメモ用紙の持ち込みは禁止されています。こちらのWebページの下部を参照ください。

ただこれは試験会場のルールでは許されている場合があります。Odysseyアカウントを忘れてしまう人が多いのかと思います。それで会場にいる受験者の多くが試験をスタートできないというのは

試験会場によってルールが違う場合もありますので、いちがいには言えません。Odyssey IDとパスワードを覚えていれば問題ありません。でもいつもと違う環境での試験です。万全な心構えて試験に臨みましょう。

確認②:試験会場の場所がわかっているか

試験会場の場所確認は絶対にしておきましょう。場所が何となくわかっているレベルだと、直前で場所がわからずにあせる場合があります。

その精神的な動揺は試験にも響きます。1点でも多く積み上げるためには、なるべく直前のストレスを無くすのがコツです。この4点を実行すれば、完璧です!

できたら完璧この3点
  1. 地図アプリで自宅からの交通経路を確認しておく
  2. 当日の出発・到着時間を決めておく
  3. 試験会場の住所をスマホのメモで保存しておく

MANABOT

1つ1つ説明していきますw

1:自宅からの交通経路を確認・登録しておく

地図アプリなどで、自宅から試験会場までの交通経路を登録・確認しておきます。これは現地(試験会場)にいったことがなく、土地勘がない場合に有効です。

MANABOT

わたしはGoogleマップでしたw

車で行ける場合はカーナビでもOKです。試験会場の住所や電話番号から検索して、当日のコースを登録しておきましょう。

自宅から試験会場までの到着イメージがあれば完璧

土地勘がない試験会場の場合、地図アプリやカーナビ等だけでは、試験会場の近くに着いているにもかかわらず、場所がわからない場合があります。

あれ!?地図アプリではもう到着しているのに、場所がわからず到着できない・・・という可能性もあります。

下見できれば良いのですが、そんな余裕のある人は少ないはず。その場合は地図アプリを利用するだけでなく、交通経路や試験会場の場所を、頭の中でイメージできるレベルにしておくとモアベターです。

MANABOT

モアベターとは「より良い」という意味ですw

かならずしも、イメージできないと駄目ということではありません。わたしの経験から、場所がわからなくて苦労した経験があり、そのようにイメージできたらさらに安心ということです。

MANABOT

試験会場付近の目印になるもの(コンビニや大きい建物など)を見つけるのがコツです!

2:当日の出発・到着時間を決めておく

場所が確認できれば、時間を決めて行動できます。この段取りをやっておかないと、直前でバタバタします。

試験会場には30分前には到着しておきましょう。到着しても受付などで10分15分はすぐに時間が経ってしまいます。

試験会場の状況や雰囲気を理解するためにも、到着してスグ試験!よりは多少の余裕を持って試験に臨むことをおすすめします。

MANABOT

自分の場合は15分ほど前に到着して、かなりバタバタしてしまいました(汗)

3:試験会場の住所を付箋やメモで財布に入れておく

これをやるかどうかはご自身の判断でw実際に私はしてませんが、万が一にやっておいた方が良いかもと考えてました。

あくまでこれはスマホを紛失したり、電源が落ちてしまった場合の緊急手段です。メモさえあれば大丈夫なようにするためとなります。

MANABOT

最初にお伝えしたOdyssey IDもメモしますから、そのついでとしてです

確認③:試験会場でのルールや注意事項を読んでいるか

リユース検定の受験時のルールとして、この2つがあるのを認識ください。

験会場のルール
  1. 大枠:Odyssey CBTのルール
  2. 詳細:各試験会場でのルール

まずは大枠として「Odyssey CBTルール」があり、詳細のルールとして各「試験会場のルール」が存在します。

大枠ではOdyssey CBTが決めているけれども、試験会場によって環境や状況が異なるため、詳細が異なるからです。

MANABOT

たとえばOdyssey CBTではメモ用紙などの持ち込みはNGとしているのに、試験会場でのルールとしてメモ用紙の持ち込みOKとしている所があります

なので「試験会場の詳細ルール」に従うのが良いでしょう!

Odyssey CBTをベースに、試験会場ルールが作られているため、最終的には試験会場ルールに従ってください。

下記はわたしが受験した時の「Odyssey CBTのルール」と「各試験会場でのルール」を記載しておきます。ぜひ参照ください。

Odyssey CBTのルール

こちらは大枠のルール「Odyssey CBTルール」です。

試験会場の注意事項の例

こちらはわたしが受験した受験会場からメールでもらった「試験会場でのルール」です。

試験当日

当日来場
  • 試験開始10分前にお越しください。10分より前はビル内へ入校できません。※早めにお越しいただいても、お待ちいただく場所がないためご了承願います。
  • 弊校は土足厳禁となっておりますので、スリッパに履き替えて下さい。
  • 新型コロナウイルス感染症防止のため、手は消毒をしていただき、マスク着用をお願いいたします。
  • お手洗いは来校前に事前にお済ませ下さい。試験中に体調不良やトイレの利用のために一旦退出すると、その時点までの解答結果で試験を終了したものとみなし、試験を再開することはできません。
遅刻
  • 試験開始時刻より前に会場へ到着されない場合は「欠席」となり、受験していただくことができません。
  • 受験料の返金や試験日の振替には一切対応できません。
  • 公共交通機関の遅れが原因の場合でも、事前の「電話連絡」と「遅延証明書」の提示がない場合は欠席となります。
持込禁止物、手荷物
  • 以下の持込禁止物はカバン等の中に収納し、足元の荷物カゴに入れて下さい。ロッカーのご用意はありません。「携帯電話・スマートフォン・ウェアラブルデバイスなど外部と通信できるもの / 問題集・参考書など /飲食物 / 時計・スマートウォッチなど /メモ用紙・筆記用具・USB メモリ・カメラ・ビデオなど試験内容を記録、複写できるもの」
  • お席に荷物カゴをご用意しておりますので、手荷物は荷物カゴに入れて下さい。
当日持ち物(①~③)

お忘れになると受験をお断りする場合がございます。詳細はオデッセイのホームページでご確認ください。弊校での受験では、受験票は発行しておりませんので、受験票は不要です。

  1. 写真付き身分証明書:写真付き身分証明書に現住所の記載がない場合は住所を確認できるものを併せてお持ちください。学割・教員割でお申し込みの方は学生証・職員証もお持ちください。
  2. 受験料の振込明細書:振込先口座番号・口座名、振込金額、振込人名が明記されているものが必要です。なお振込後、弊校より「受験料振込確認完了」のメールが届いた場合、当該振込明細書は不要です。
  3. 受験者ID・パスワードの両方を控えたカードやメモ:受験時に使用します。取得済みの受験者ID・パスワードをメモなどに控えてお持ちください。例:Odyssey CBTの方は、Odyssey IDのアカウント

まとめ:リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認

最後までご覧いただき、ありがとうございます。この3つさえやっておけば、リユース検定の試験当日も怖くありません!安心して試験を受けられますw

試験前に重要!リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項
  1. 確認①:Odyssey IDの登録は済んでいる
  2. 確認②:試験会場の場所がわかっている
  3. 確認③:試験会場でのルールや注意事項を読んでいる

manabot

Odyssey IDの登録は直前といわずに早めに登録する。試験会場の場所確認や試験会場のルールは直前までに何度か確認しておきたい事項です。

不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!

何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

]]>
【祝】合格!リユース検定に合格したらどうなるの?https://reuse.manabot.jp/passed-the-perfect-afrer/Tue, 24 May 2022 00:35:32 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=967

どーも!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜 わたくしリユース検定にて100満点で合格しました〜 自慢かよ!という声は無視しますw 今回はリユース検定に満点合格した私の自慢を踏 ... ]]>

どーも!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜

わたくしリユース検定にて100満点で合格しました〜

自慢かよ!という声は無視しますw 今回はリユース検定に満点合格した私の自慢を踏まえた記事となっています。

今回はリユース検定の合格後のことをお伝えしていきます。

この記事でわかること
  • リユース検定合格後のこと

リユース検定の教科書が、少しでも勉強のお役にたてたとしたら、本当に嬉しいです。それでは始めましょう〜

【祝】合格!リユース検定に合格したらどうなるの?

リユース検定合格証の画像イメージ01

リユース検定に合格された方は本当におめでとうございます。受験前の方も合格したらどうなるのか?どのような書類が送られてくるのか?と知りたい部分でもあるかと思います。

manabot

私は受験前なのに合格後のことが非常に気になっていましたw

リユース検定の合格後の流れ

リユース検定の合否は、実際の試験終了時にわかります。合格後の対応とは何があるのでしょうか?

リユース検定試験の流れを復習

上のリンクを少しスクロールすると、このような記載があります。

STEP.1
試験終了後に合否がわかる
試験を終えるとパソコン画面に合否の結果がドン!と出てきます。
STEP.2
合格認定証の送付
受験月の翌月末日までに、下記2点が一般社団法人 リユース業協会から郵送されます。
  • ①リユース検定合格証
  • ②リユース営業士認定証
STEP.3
あとは特になし?
資格の更新期間や再テストなど通常だとある印象ですが、そこまでの試験では無いのかも!?

この「リユース検定合格証」と「リユース営業士認定証」が、試験を受けた翌月末に郵送されます。

1:リユース検定合格後に合格証と認定証が届く

私の場合は2022年の2月に受験・合格しているので3月末に届きました。

日本リユース業協会からの合格書類一式の封筒

これが満点合格した私に送られてきた「リユース検定合格証」と「リユース営業士認定証」や書類等が入っている封筒です。

manabot

満点合格しても内容は変わりませんw

①リユース検定合格証

リユース検定合格証の全画面イメージ

合格証はこのようなイメージです。リユース検定のロゴマークが記載されています。リッチなイメージですね。

現会長である堀内康雄さんから合格証をいただきました!ありがとうございます。

②リユース営業士 認定証

リユース営業士 認定証の表面です。

リユース営業士の認定証の表面イメージ

こちらは裏面です。リユース営業士としての行動指針が3点書いてあります。

リユース営業士の認定書カードの裏面

manabot

リユース営業士の行動指針とあると気が引き締まる想いです!

2:晴れてリユース営業士に!

2枚の書類が届いて合格の実感も湧いてきます。リユース営業士としてリユースショップで働くことが可能です。

manabot

リユース営業士の資格を名刺にいれている企業もあるようです!

リユース営業士の行動指針を胸に営業していきましょう

リユース営業士になったからと言って、何か(外的な環境)が変わるというものではありません。

一番変わるのは、リユース営業士になったことでのお客様や社会に対する責任だと考えます。

manabot

リユース営業士として、また循環型社会に生きる1人として恥じない行動をしていきます!
リユース営業士3つの行動指針
  1. 古物営業法をはじめとした各種法令を遵守します
  2. 持続可能な循環型社会形成のため、リユースの意義を理解し、社会に貢献します
  3. お客様に信頼されるリユースショップ営業に努めます

リユース営業士には期限・資格更新などはあるのか?

その後の資格の更新等の情報は、ネットを見てもなさそうでした。

リユース営業士の期限・再講習・再試験の情報

manabot

もし何かあるようでっしたら、リユース検定の教科書にてお伝えしていきます。

まとめ:あなたはすでにリユース営業士

わたしの満点合格の自慢?を最後まで閲覧いただき、本当にありがとうございます!

リユース検定に合格された方・これから受験される方に、よく言われる資格試験の格言をお伝えします。

リユース検定の試験合格はあくまで通過点です。リユース営業士になってからが本番です。リユース検定の認定証の裏面の内容を、再度お伝えして最後にしたいと思いますw

リユース営業士の認定書カードの裏面
リユース営業士3つの行動指針
  1. 古物営業法をはじめとした各種法令を遵守します
  2. 持続可能な循環型社会形成のため、リユースの意義を理解し、社会に貢献します
  3. お客様に信頼されるリユースショップ営業に努めます

何かご意見・質問・要望などありましたらメールTwitter から、お気軽にご連絡くださいませ。それでは (^O^)/

]]>
無料!リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座https://reuse.manabot.jp/pass-100knocks/Fri, 15 Apr 2022 00:14:03 +0000https://reuse.manabot.jp/?p=831

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。 リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座の紹介と解説をしていきます。 この記事でわかること 【超】ノウハウまとめ講座とは? 【超】ノウハウまとめ ... ]]>

発表!

リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座がついに完成しました。発展途上な部分が多々あるかと思いますが、何とぞご理解のうえご利用ください。 m( _ _ )m

manabot

この資料を活用して合格を勝ち取ってください!

ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。 リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座の紹介と解説をしていきます。

この記事でわかること
  • 【超】ノウハウまとめ講座とは?
  • 【超】ノウハウまとめ講座の使い方
  • 【超】ノウハウまとめ講座の登録方法

さっそく始めていきましょ〜

【超】ノウハウまとめ講座とは?

【超】ノウハウまとめ講座とは、ずばりリユース検定に最短合格するための知識や勉強方法のノウハウを詰め込んだリユース検定試験専用の総合資料です!

わたしがリユース検定を受験してみて「こんな資料があれば、もっと効率よく最短合格できたのでは!?」と考えていた内容を資料にまとめたものです。

その名も「リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座」です

manabot

すべてはリユース検定を受験する「あなた」のために!

【超】ノウハウまとめ講座の5つのメリット

リユース検定の最短合格のために作成した「【超】ノウハウまとめ講座」には、このような5つのメリットがあります。

【超】ノウハウまとめ講座のメリット
  1. LINE登録すれば無料でダウンロードできる
  2. リユース検定の全体感がわかる
  3. リユース検定試験の傾向や対策がわかる
  4. リユース検定に最短合格できる方法がわかる
  5. 満点合格者が作成している総合資料

このメリットをくわしく説明していきます。

①LINE登録すれば無料でダウンロードできる

【超】ノウハウまとめの資料は、LINE登録すれば無料でダウロードができ、閲覧が可能です!

また資料ダウンロードの他、最短合格するノウハウをLINE配信にてお伝えしていきます。

manabot

ぜひLINE登録お願いします!

②リユース検定の全体感がわかる

とくにリユース検定を初めて受験される初心者の方は、全容がわからず困る部分が多いです。なのでリユース検定の概要や流れをわかりやすくお伝えしています。

manabot

私がまさにそうで(泣)わからないことだらけでした

自分でも非常に困った部分の経験が生かされているので、資料冒頭にあるリユース検定の概要や流れは必読です!

③リユース検定試験の傾向や対策がわかる

リユース検定試験の「傾向と対策」がわからなければ、合格への道は厳しいものになります。なので1番の肝となるこのパートを、初心者の方には試験勉強前に読んでもらいたいのです。

manabot

方向性を間違えてしまうと、効率よく最短合格ができません!

④リユース検定に最短合格できる方法がわかる

以上のことから、リユース検定試験に効率よく最短合格できる方法がわかります。

方法がわかることで、あなたの勉強する方向性が見え勉強プランも固まります。

manabot

この方向性を見いだせるようにすることが、この資料のゴールです。

⑤満点合格者が作成している

リユース検定試験を100点満点で合格した、私めが作成させていただきましたw

manabot

こんな講座や知識が試験勉強する前にあったらいいのに…という私の想いを資料にしています。

manabot

初心者の方に勉強開始前に見ていただきたい資料です!

リユースハンドブックだけでは合格できない?

ネットで検索するとリユース検定に合格するには「リユースハンドブックを読めば合格できる」という記事を見かけます。

またリユース検定に合格するために、かならずリユースハンドブックを読み込め!と会社の先輩からも言われてました。

ただ正直な感想を言うと、実際にリユースハンドブックを読み込むだけで合格するのは難易度が高すぎます。

なぜなら合格点を取るには、知識だけでは足りず解答力が無いと問題が解けないからです。

リユース検定に必要な解答力とは

知識があることと問題が解けるということは、実はまったく違います。

知識があるにも関わらず、実際のテストでは問題が解けなかった・・・という経験はありませんか?

manabot

たしかに学校の試験でも、あったような…

いくら知識があっても、選択肢の正誤を判断する力(解答力)がなければ、正解の選択肢を導くことは難しいのです。

では、その解答力をつけるにはどうしたらいいのか?

manabot

その答えも【超】ノウハウまとめ講座に記載しております!

【超】ノウハウまとめ講座の概要

【超】ノウハウまとめ講座は2部構成となっています。

  • 第1部【超】ベーシック講座
  • 第2部【超】マスター講座

各講座の概要はこちらです。

【超】ベーシック講座
  1. 自己紹介ほか:3P
  2. ちょっと一息コラム:3P ※分散しています
  3. リユース検定試験の概要:2P
  4. リユース検定試験の流れ:1P
  5. リユース検定試験の傾向:5P
  6. リユースハンドブックの説明:8P
  7. リユース検定試験の対策:4P
  8. 勉強プランの立て方:1P
【超】マスター講座
  1. 過去問・問題集はどこにある?:3P
  2. 過去問・問題集はここにある!:1P
  3. ・・・
  4. 続きはPDF資料にてw

ぜひLINE登録していただき、この資料をあなたのリユース検定試験合格のためのノウハウとしてご活用ください。

【超】ノウハウまとめ講座の使い方

【超】ノウハウまとめ講座の使い方・利用方法はとても簡単です。PDFデータの資料なので、スマートフォンやパソコンからいつでも閲覧が可能です。

【超】ノウハウまとめ講座の使い方
  • 1回全体を通して第1〜2部を読んでみる
  • 不明点やわかりづらい部分があれば、その項目を再度読み直す
  • もっと詳細を知りたい場合は、ページ下にある解説ページのURLをクリックして内容を確認できる

総ページで50枚ほどのPDF資料となっています。50Pと言うとボリュームがありそうですが、内容はかなり簡略化しています。

manabot

ちょっと一息コラムという休憩ポイントをいくつか設けましたw

少し込み入った内容はPDF資料のページ下部に「リユース検定の教科書」のWebページのURLリンクを記載しています。リンクから詳細が確認できるようになっています。

【超】ノウハウまとめ講座の申し込み&DLの流れ

【超】ノウハウまとめ講座の申し込みとDL(ダウンロード)方法をご説明していきます。全部で3つのSTEPで完了します。

申込&DLの流れ
  1. バナーやリンクをクリック
  2. LINEにて友だち登録
  3. 特典やノウハウ情報をLINE配信

LINEで友達登録していただくと、資料ダウンロードページのURLとパスワードをLINE配信いたします。

manabot

ダウンロードページはパスワード保護されていますので、そのパスワードをコピペして資料をダウンロードしてください。

さっそく進めましょう!

【超】ノウハウまとめ講座かんたん申込み3STEP

STEP.1
バナーやリンクをクリック

【超】ノウハウまとめ講座を閲覧したい!という方は下記のバナーやリンクからLINEの友だち登録ページにお進みください。

無料!【超】ノウハウまとめ講座LINEかんたん申込
STEP.2
LINEで友達登録

申込のバナー・リンクをクリックすると、下記のようなLINE画面に遷移します。スマートフォンからの場合は「追加」「友だち追加」を押せば申し込み完了です。

無料!【超】ノウハウまとめ講座LINEかんたんLINE申込画面

パソコンからの場合は友だち追加をクリックすると、下記のQRコードがポップアップされます。スマートフォンのLINEアプリから、QRコードスキャンで友だち追加してください。

LINE Friend register screen QR
STEP.3
リンクURL配信

【超】ノウハウまとめ講座の資料ダウンロードURLや、最短合格のためのノウハウをLINEステップ配信していきます。

【超】ノウハウまとめ講座配信内容
  1. 1回目:【超】ノウハウまとめ講座
  2. 2回目:最短合格のためのノウハウ
  3. 3回目?・・・続きはLINEにてw

以上のような内容で【超】ノウハウまとめ講座のダウンロードURLや合格するためのノウハウをLINE配信にてお伝えしていきます。

内容や配信スケジュールは登録してからのお楽しみですw

manabot

お気軽にご登録してください!またLINEアプリで会いましょう

まとめ:【超】ノウハウまとめ講座の登録はLINEから

最後まで記事を閲覧いただき、本当にありがとうございます!もうこれは登録するしかありませんw登録はこちらからお願いします。

無料!【超】ノウハウまとめ講座LINEかんたん申込

【超】ノウハウまとめ講座のご意見・要望・感想はこちらから

何かご意見・質問・要望などありましたらメールTwitter から、お気軽にご連絡くださいませ。それでは (^O^)/

]]>