ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。
リユースハンドブックがひっそりと改訂されていたのはご存知でしたか? 今までは改訂4版が最新でしたが、現時点(2023年11月時点)で改訂5版が最新のようですw
リユース検定試験において、リユースハンドブックは唯一の参考書。新しいリユースハンドブックの改訂5版は何が変わったのか? 古いのを持っている人は買い替えた方が良いのか?と気になる部分をお伝えしていきます。
manabot
\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/
それでは始めていきましょ〜
結論からお伝えすると、1〜6章あるリユースハンドブックでの変更点はこちら!
そうなんです。6番目の章である巻末資料の「Ⅵ.資料」のみに変更があったようです。
manabot
このような情報提供ですみません。購入したら最新情報をお伝えいたします!
つまり資料部分の修正だけなので、実際の試験内容には関係がありません。※ある確かな情報筋よりw
リユース検定試験の試験範囲とされている、1章から5章に修正された部分は無いということです。分かり次第に最新情報をリユースハンドブックのカテゴリーに追記していきます。
結論から言うと、改訂4版をお持ちでも買い替える必要はない!という事です。
manabot
リユース検定試験の実際の試験範囲は1章から5章です。この5章分で修正された部分は無いため、改訂4版でも書い直す必要はありません。
持ってない人は最新の改訂5版を購入して、改訂4版を持っていれば書い直す必要はありません!
リユース検定の事務局でも情報発信していないくらいです。なぜ改訂する必要があったのか知りたくなりますねw
それではリユース検定試験がんばっていきましょう〜(^O^)/
]]>ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。
リユース検定試験には公式の過去問や問題集が存在しない!?を解説していきます。
資格試験において過去問や問題集は無くてはならない必須ツールです。本当にリユース検定には、過去問や問題集がないのか?無い場合はどうしたらよいのか?その解決策もお伝えしていきます。
manabot
\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/
それでは始めていきましょ〜
まずはGoogle検索してみてください。たとえば「リユース検定試験 問題集」など、リユース検定と過去問や問題集を入力して検索してみてください。
それらしいのは上位にありますが、確認すると違っていたりします(汗)
リユース検定の教科書も上がっていますね(笑)この検索結果は2022年10月現在です。
manabot
本当にリユース検定 受験生のためになる問題集は無いのでしょうか?
長くなりましたが、その答えはこちらにあります!
宣伝か〜い!と思われた方・・・正解です!そのとおり(汗)
リユース検定満点合格者のわたくしmanabotが、リユース検定試験に効率よく最短合格するために、そのノウハウをまとめた資料を作成させていただきました!
manabot
もちろん資料は無料プレゼントです!
お申し込みはかんたんです!LINEにてお友だち登録していただければ、即日ノウハウ資料のPDFデータURLを配信いたします。
そのURLに遷移していただき、必勝のPDF資料をダウンロードしてください。
ここでPDF資料に書いてある答えを少しだけ言っちゃいますw その問題集は存在します!しかもリユース検定の試験形式に即した想定問題集が。。。
manabot
いますぐPDF資料をダウンロードしたい!という方はこちらからLINEのお友だち登録をしてください。
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
manabot
ども!今回はリユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツを解説していきます。リユース検定を初めて受験するという方は、この記事を読んで参考にしてください。
manabot
この私の経験を踏み台にして、ぜひ合格してください!リユース検定試験の直前や当日にやるべき確認事項はこちらを参照ください。
【重要】リユース検定の試験直前までにやるべき3つの確認事項はこれ!
【重要】リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項
\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/
「目次」を確認して(クリックすれば開きます)必要なところだけお読みください。それでは始めていきましょ〜
解答や時間配分のコツを知る前にリユース検定の問題形式を理解しておきましょう。解答や時間配分のコツを早く知りたい方はこちらからお進みください。
現時点でわたしが経験しているリユース検定の問題形式は2つです。
この2つがリユース検定の問題形式として出題されています。
これが一番多い「4択の正誤問題」です。問題文を読んで、正しいものや誤ったものを選択して解答する問題形式です。
ここで最重要なのは、問題で問われている正・誤を間違えないこと!
つまり問題で「正しいものはどれか」「誤っているものを選べ」など、正・誤どちらを問われているか?を間違えないということです。
緊張している試験会場では、間違える可能性があります。間違えて問題を解いていても「あれ?おかしい・・・」と途中で気がつく可能性が高いです。間違えないようCBT形式(パソコンの試験)に慣れておきましょう。
manabot
多択とは「たくさんの選択肢」という意味の造語です。問題文に空白があり、その空白に入る正しい用語を、たくさんの選択肢から選んで解答します。
4択の正誤問題より出題数は少なくなりますが、総合力が試される印象の問題形式です。
難易度があがる印象がありますが、問題内容としてはそこまで難しいものではありませんでした。
manabot
リユース検定の試験には上記の問題形式プラス問題傾向より、あきらかに3つの解答方法のコツが存在しています。
manabot
ここ一番で迷った!という場合などの状況下で使えます。
当たり前だろうと思われるかもしれませんが(汗)4択問題の場合は「消去法」で解いていきます。正・誤を間違えなければ、選択肢を絞るのは容易な選択肢が多い印象です。※リユース検定の勉強と知識量による
manabot
問題が難しいと感じる時は、たいてい2択になります。あとで再考・確認できるようにチェックボタンを押しておきます。
正・誤問題が多いので、問題を読んだ時の第一印象が大事です。またパソコンで解答するCBT形式なので、鉛筆で記入することがせきません。モニターを見ながらマウス操作で解答していく試験です。
なので再三お伝えしていますが、下記が大事。
頭の中で問題が【正】【誤】のどちらを選択させているのか?忘れないようにすること
問題の問われている正・誤を忘れてしまうと、間違った解答をしてしまう可能性が高くなります。ただその際は選択肢を読み進めると、違和感が出てきます。
内容を理解していれば「正しいものを選べ」と問われているのに、正しい選択肢がたくさんあるので不自然だな?と問題と選択肢に整合性がないとわかるからです。その場合はすぐに問題内容を再確認しましょう。
難しいと感じる問題はありましたが、ひっかけ問題はありませんでした。また他の受験期の違う受験生にも聞いていますが同様の答えです。
リユースハンドブックに記載どおりの内容が、忠実に出題されるようです。
manabot
なのでリユース検定試験は素直に解答していきましょう。
どうしてもリユースハンドブックの内容が思い出せずに、選択肢を迷った問題が1問ありました。選択肢を2つまで絞り込みできたのですが、けっきょく最初に選んだ選択肢をチェック。
manabot
試験会場では最終的に自分自身(あなた)の判断になります。ケースによりますが、このように考えて解答するのも有り、という提案でした。
リユース検定における時間配分のコツはたった一つだけです。結論からお伝えしますと
時間配分よりも、解答精度をあげるべし
manabot
すでにご存知の方もいるかと思いますが、リユース検定試験は50問を1時間で解いていくCBT形式の試験です。詳細はこちらの記事を参照ください。
1時間で50問ということは、一問にかけられる解答時間は約1分。リユース検定未経験の方は、この1分間が短いと考えるかもしれませんが、実はそうでもありません。
すでに受験された方たちに聞いても「試験時間がかなり余った」「数回見直ししても余裕があった」と言う方がほとんどでした。また私自身も同じく、見直しを3回ほどやっても時間が余っていましたw
もちろん油断は禁物です(汗)でもリユース検定試験の時間配分は(上記の解答のコツを意識して)問題を解いていけば大丈夫だと考えます。それよりも大事なことが解答精度です。
リユース検定で不合格になってしまう原因は「6問以上間違えた」ことが理由の一つとしてあげられます。
リユース検定の試験概要にもまとめていますが、合格条件として5問までしか間違えられません。それ以上は不合格となってしまいます。
この試験の合格率は約50%。難易度は低い試験なのに1回の受験で半分の人が不合格になる試験なんです。
manabot
リユース検定試験は他の資格試験と比べると、時間に余裕のある試験です。解答する時間がまったく無かった!という話は聞いたことがありません。
なので時間配分を意識するよりも、問題の勘違いや選択間違いなどのケアレスミスを防いでください。一問でも間違いをなくすべく、解答精度をあげていきましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。リユース検定の問題形式と解答&時間配分のコツは以上となります。
解答や時間配分のコツは、本番試験を経験した人でないとわからない部分もあります。
manabot
不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!
何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。
]]>今回はリユース検定の試験当日の注意点など要チェックポイントを解説していきます。 リユース検定を初めて受験するという方は、この記事を読んで参考にしてください。
manabot
試験当日の注意点や確認すべき要チェックポイントをお伝えしていきます。この貴重?な私の経験を踏み台にして合格してください!
リユース検定試験の直前や当日までにやるべき確認事項はこちらを参照ください。
「もくじ」を確認して(クリックすれば開きます)必要なところだけお読みください。それでは始めていきましょ〜
この①では、当たり前なことしか言いませんw 試験会場に入るまでの注意・確認です。
manabot
朝は気持ちよく起きると1日うまくいく可能性が高まります。ぜひ起きたら、腕を天に向け伸びをしてみてください。さらにポジティブなことを言いながら伸びをすれば完璧ですw たとえば
今日はリユース検定に合格する日だぁ〜
どんな言葉でもOKです。ポジティブな言葉で身体や心を起こしてあげます。これで合格に近づきます!おすすめですw
今日の試験の段取り・予定を確認します。段取りは大事ですので、まだ段取りを組まれていない方はこちらの記事を参照ください。
起きてから、自宅を出て試験会場に向かうまでの段取り。次に試験中の段取りなどを確認しましょう。
10分前入室というが多くの試験会場のルールです。まず試験会場で勉強はできないと思ってください。この10分前というのは、本当に試験開始まで「あっ!」という間の時間です。
manabot
持ち物チェックです。忘れ物をしないように、また自分を安心させるために確認していきます。
manabot
これを忘れると受験できない!というもの3点です。これを忘れると受験できませんから、かならず忘れないようにしてください。
またこれは持っていった方が良いというのを記載します。ご自身の判断でもって行ってください。
あと試験会場の持ち込み禁止なモノが5点あります。試験時に机の上にあった場合、不正行為とみなされます。取り扱い等には注意してください。
試験会場に持ち込みがNGなだけで、バッグに入れておけばOKなところや、ロッカーに入れておく試験会場などあります。
あくまで試験時に持込禁止なだけ!
さすがにスマートフォンや時計、飲み物・食べ物を持っていくのがNGということではありません。
manabot
試験会場にいるスタッフの指示に従うのが一番です。疑問や質問などあれば、相談してみましょう。
ロッカーがない試験会場だって、もちろんあります。自分の場合は机の近くにカゴを用意いただいており、そこに置いてました。
ここで気がついたあなたは鋭い方です!Odyssey CBTサイトの注意事項によると、メモ用紙がNGとあったので駄目なのかと思っていました。
わたしの受験した試験会場では「条件付きのメモ用紙」はOKでした。Odyssey IDやパスワードをメモしておいてくださいと、逆にメモ用紙の持ち込みを推奨している試験会場でした。
当日持ち物
参考:manabotが受験したリユース検定試験会場の試験当日の注意事項
〜中略〜
受験者ID・パスワードの両方を控えたカードやメモ:受験時に使用します。取得済みの受験者ID・パスワードをメモなどに控えてお持ちください。例:Odyssey CBTの方は、Odyssey IDのアカウント
だから「Odyssey IDとパスワード」は、当日メモで持っていくことをおすすめします。試験会場がNGだとしても直前まで覚えれば問題ありませんw
詳細はあなたの受験する試験会場の注意事項をよく確認してください。記載がなければ、かならず確認したい内容です。
manabot
もしくは登録時のOdysseyアカウント、IDやパスワードを簡単に記憶しやすいものにしておくかです。
こちらも当たり前に救済措置があります。
manabot
自宅を出てから試験会場に到着するまでの注意や確認事項です。
試験会場への入室は基本、試験開始の10分前ルールです。これは試験会場によって違う可能性がありますので、試験会場からの連絡やメールを確認ください。下記にわたしの受験した試験会場の注意事項の例を上げておきます。けっこう厳しめな印象です(汗)
試験開始10分前にお越しください。10分より前はビル内へ入校できません。※早めにお越しいただいても、お待ちいただく場所がないためご了承願います。 参考:試験会場の注意事項の例
ただし試験会場付近には、最低でも試験開始の30分前には到着しておきたいです。なぜなら10〜15分なんてすぐに経ってしまうからです。
受付時間を考慮すると、10分前に到着ではギリギリになってしまう可能性があるため、ある程度の余裕をみておきましょう。
試験会場では勉強ができないと考えてください。わたしも実際はできませんでした。
試験会場での、本やスマートフォン等の持ち込み禁止や10分前入室を考慮すれば、勉強する時間が無いことは明白だからです。
manabot
なので試験会場の入室前にかならず済ませてください!
試験会場の当日ルールを見て分かる通り、トイレをしたくてもNGのようです。
これはわたしの受験した試験会場の一例(他の試験会場では違うかも)ですので、そこをご理解ください。その記載を見ると
お手洗いは来校前に事前にお済ませ下さい。試験中に体調不良やトイレの利用のために一旦退出すると、その時点までの解答結果で試験を終了したものとみなし、試験を再開することはできません。 参考:リユース検定の試験会場の注意事項の例
manabot
もしかすればやむを得ない理由で大丈夫な試験会場もあるかもしれません。。。ですが、なるべくそのようなことが無いように体調は万全に、トイレがしたくないように事前に済ませておきたいです。
交通機関の状況により、やむを得ず試験会場の試験時間までに間に合わない場合・・・つまり遅刻してしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
単純な寝坊や試験日を忘れて試験に行けなかった・・・というのは、完全に不合格です。ただしやむを得ない理由がある場合は、救済措置があるので大丈夫。
たとえば交通機関等の遅れによる場合です。試験会場への「電話連絡」と、交通機関の「遅延証明書」を保管・提示すればOKです。
あまりにも遅くなってしまった場合は、試験日が変更する場合もあります。色々な状況があると思いますので一概には言えませんが、できれば慌てず冷静に、試験会場の人と話し合いをしましょう。
manabot
自分が受験した試験会場の印象として、リユース検定以外の試験(様々なOdyssey CBT形式の試験)も色々と行われていました。おそらく他の試験会場も同じ状況だと思います。
流れ作業的に試験が実施されるので、試験の流れが早いです!
CBT形式(パソコンで試験)ということもあり、ベルトコンベアーのように次々と試験が開始・終了していきます。
manabot
今までの内容と重複する内容もありますがご了承ください。
試験は当然のごとく、パソコンで実施します。なぜなら、それがリユース検定であり「Odyssey CBT形式」を採用している試験だからです。
当然のごとくパソコン本体とキーボード、マウス、液晶モニターで構成されたデジタルツールを利用します。
紙と鉛筆でできる試験と違い、操作しているパソコンが動かずに固まってしまっている、もしくは砂時計(OSにより異なる)がグルグルと回るような画面になる可能性もあります。
そのような場合は試験会場の監督者などの人にすぐ相談しましょう。
わたしの試験会場の場合、試験監督は違う部屋で待機していました。パソコンが動かないような不具合はありませんでしたが、何かあったらすぐには確認できない状況。
そのような試験会場もあると思います。色々な環境やケースがあるという、事前の心構えが必要です。
わたしの同僚の話で試験当日にパソコン入力する時の、Odysseyアカウントがわからずに何度も入力して焦った経験のある方がいました。
manabot
IDやパスワードが不明な場合の救済措置は別途あるかと思いますが、やはり手書きメモなどに記入して持っていった方が安全です。
マウス操作やパソコン操作がわからなくて、焦ってわからなくなる場合があります。
実際の試験時の注意・確認事項です。覚えているかぎりの受験当時の試験のフロー(流れ)を記載しました。
イメージ画像などが無いのでわかりづらいかと思いますが、試験の参考にしてください。試験監督の説明は入室時の本人確認ぐらいで、他はほぼ無かったです。
パソコン上での試験開始から、試験終了の流れとなります。モニター画面を見ながらの、マウスやキーボード操作となります。
manabot
リユース検定の試験は全50問ありますが、試験時間は1時間あるため実際の解答時間はかなり余ります。
1問につき1分ほど時間があります。これは短いと思われるかもしれませんが、全体として考えるとかなり時間が余ります。
早い人はさらにもう一度、つまり2回は問題を回せる時間が出てくるぐらいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。リユース検定の試験当日!4つの注意・確認事項は理解できましたでしょうか。
manabot
この記事を読んで合格される方が1人でも増えますように!
不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!
何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。
]]>ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜
CBT形式やOdyssey IDってなんですか?
というお問い合わせがあったのでお答えしていきますw
リユース検定を受験する前に、この2つの言葉の意味がググってもわからなくて、というかわかりづらくて苦労しました・・・
manabot
理解してしまえば、何てことはないなと後から思ったものです。さっそく勉強していきましょう。
それでは始めていきましょ〜
リユース検定での受験申し込みの時に「Odyssey」とか「CBT」という、初めて聞く言葉が出てきて戸惑っている方も多いかと思います。私がそうでした。。。
まずはCBTという言葉の意味を理解しましょう。そうすることで「Odyssey CBT」や「Odyssey ID」の意味がわかります。
リユース検定はCBTというコンピューター上でおこなう試験で、Odysseyという企業のCBTを利用して実施しています。Webサイトがあるので一度ご覧ください。
参考 リユース検定Odyssey CBTなので「Odyssey CBT」という意味は、リユース検定の受験で利用するOdysseyのCBT形式の試験システムということです。
manabot
Odyssey IDとは何でしょうか?さきほどのCBTの説明から「Odyssey関連用語」というのがわかります。下記のような説明が、Odyssey CBTのサイトにありました。
Odyssey IDは、試験結果を管理するために必要なお客様に固有の情報です。Odyssey CBTで試験を受ける前に「Odyssey IDの登録」から登録してください。Odyssey IDを一度登録すると、Odyssey CBTで実施するすべての試験で繰り返し使用できます。Odyssey IDで受験できる試験の一覧は、試験概要ページをご覧ください。
参考サイト:Odyssey CBTOdyssey IDに関する よくあるご質問
Odyssey IDは、リユース検定のCBTで使うID(アカウント)なんです。申込時にあった通り、受験前までには登録が必要です。
manabot
何となく理解したら「Odyssey ID」を登録して申し込みに進みましょう。受験日当日までに登録すれば大丈夫です。
とはいえ!ここは要注意
初めて登録する場合は、システム障害などあると登録できない事態の可能性もありますので、余裕を持って登録しておきましょう。不明点は手順やFAQを参照ください。
manabot
登録したOdyssey IDとパスワードは手書きメモで受験当日に持っていくこと
なぜならOdyssey IDとパスワードは、パソコンにログイン時に入力するアカウントだからです・・・これがアカウントを手書きメモでもっていく理由です。
manabot
manabot
試験会場は街のパソコンスクール教室という場合がほとんどです。その教室にあるパソコンにて試験をおこないます。
スマートフォンに「Odyssey IDとパスワード」をメモしてあるから大丈夫!と思っていたら大間違い。試験当日のテスト開始時にそのような余裕やルールはありません。
manabot
結論として「Odysseyアカウントを書いた手書きメモは不正行為にならない!」と98%断言して良いですw 残り2%は何なんだ〜と指摘ありそうですね(汗)
もちろん、このことに責任は持てませんので、少しでも不安な場合は試験会場にお問い合わせしましょう。
理由としては、スマートフォンも持ち込めない環境で、この手書きメモを禁止した場合。試験当日にOdysseyアカウントを正しく入力できずに試験開始できない人が増えるからです。
manabot
Odyssey IDやパスワードをメモしておいてくださいと、逆に手書きメモ用紙の持ち込みを推奨している試験会場でした。
当日持ち物
参考:manabotが受験したリユース検定試験会場の試験当日の注意事項
〜中略〜
受験者ID・パスワードの両方を控えたカードやメモ:受験時に使用します。取得済みの受験者ID・パスワードをメモなどに控えてお持ちください。例:Odyssey CBTの方は、Odyssey IDのアカウント
だから「Odyssey IDとパスワード」は、当日メモで持っていくことをおすすめします。試験会場がNGだとしても直前まで覚えれば問題ありませんw
試験概要を理解するためのおすすめページです。わかりやすく記事にしたつもりなので参照ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。「Odyssey CBT」や「Odyssey ID」の意味や重要性は理解できましたでしょうか。
manabot
不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!
何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。
]]>リユース検定やリユースハンドブックのFAQです。はじめての受験時には色々とわからないことが多いです。リユース検定試験に役立てられるFAQとしてご活用ください。
目次 非表示
]]>
今回はリユース検定の試験直前にやるべき3つの確認事項を解説していきます。
満点合格のわ・た・く・しがお伝えするからバッチリですw
試験直前までにやるべきことをお伝えしていきます。この貴重な?私の経験を踏み台にして合格してください!
リユース検定試験の直前や当日までにやる注意や確認事項はこちらを参照ください。
それでは始めていきましょ〜
リユース検定の試験勉強以外についてお伝えしていきます。勉強はバッチリだけど、この確認を忘れて受験できない!遅刻した!ということがないようにするためです。
直前までに…とはいえ試験の前日にするのはNGですから!
MANABOT
試験直前までに確認しておきたい内容3つを、順番に説明していきます。
これは絶対です!Odysseyアカウントを登録していないとリユース検定を受験できません
リユース検定はCBT形式の受験方法で、リユース検定に受験する場合には、試験会場への申し込みとは別に、Odysseyのアカウントが必要になります。
MANABOT
Odyssey CBTの詳細を知りたい!という方はこちらを要チェックしてください。登録ページのリンクや説明もあります。
MANABOT
Webから登録するため、システムメンテナンスやシステム障害などの可能性もあります。前日までにと言わず、申し込みと同時に登録したい重要項目です。
登録したOdyssey IDとパスワードは必ず手書きメモして持っていくことをおすすめします。
そんなことしなくてもスマホがあるから大丈夫!という方は危険です。
MANABOT
よほど記憶力に自信のある人であれば良いですが、少しでも不安があれば手書きメモで持っていきましょう。
MANABOT
たしかにOdyssey CBTによる試験当日の注意事項にはメモ用紙の持ち込みは禁止されています。こちらのWebページの下部を参照ください。
ただこれは試験会場のルールでは許されている場合があります。Odysseyアカウントを忘れてしまう人が多いのかと思います。それで会場にいる受験者の多くが試験をスタートできないというのは
試験会場によってルールが違う場合もありますので、いちがいには言えません。Odyssey IDとパスワードを覚えていれば問題ありません。でもいつもと違う環境での試験です。万全な心構えて試験に臨みましょう。
試験会場の場所確認は絶対にしておきましょう。場所が何となくわかっているレベルだと、直前で場所がわからずにあせる場合があります。
その精神的な動揺は試験にも響きます。1点でも多く積み上げるためには、なるべく直前のストレスを無くすのがコツです。この4点を実行すれば、完璧です!
MANABOT
地図アプリなどで、自宅から試験会場までの交通経路を登録・確認しておきます。これは現地(試験会場)にいったことがなく、土地勘がない場合に有効です。
MANABOT
車で行ける場合はカーナビでもOKです。試験会場の住所や電話番号から検索して、当日のコースを登録しておきましょう。
土地勘がない試験会場の場合、地図アプリやカーナビ等だけでは、試験会場の近くに着いているにもかかわらず、場所がわからない場合があります。
あれ!?地図アプリではもう到着しているのに、場所がわからず到着できない・・・という可能性もあります。
下見できれば良いのですが、そんな余裕のある人は少ないはず。その場合は地図アプリを利用するだけでなく、交通経路や試験会場の場所を、頭の中でイメージできるレベルにしておくとモアベターです。
MANABOT
かならずしも、イメージできないと駄目ということではありません。わたしの経験から、場所がわからなくて苦労した経験があり、そのようにイメージできたらさらに安心ということです。
MANABOT
場所が確認できれば、時間を決めて行動できます。この段取りをやっておかないと、直前でバタバタします。
試験会場には30分前には到着しておきましょう。到着しても受付などで10分15分はすぐに時間が経ってしまいます。
試験会場の状況や雰囲気を理解するためにも、到着してスグ試験!よりは多少の余裕を持って試験に臨むことをおすすめします。
MANABOT
これをやるかどうかはご自身の判断でw実際に私はしてませんが、万が一にやっておいた方が良いかもと考えてました。
あくまでこれはスマホを紛失したり、電源が落ちてしまった場合の緊急手段です。メモさえあれば大丈夫なようにするためとなります。
MANABOT
リユース検定の受験時のルールとして、この2つがあるのを認識ください。
まずは大枠として「Odyssey CBTルール」があり、詳細のルールとして各「試験会場のルール」が存在します。
大枠ではOdyssey CBTが決めているけれども、試験会場によって環境や状況が異なるため、詳細が異なるからです。
MANABOT
なので「試験会場の詳細ルール」に従うのが良いでしょう!
Odyssey CBTをベースに、試験会場ルールが作られているため、最終的には試験会場ルールに従ってください。
下記はわたしが受験した時の「Odyssey CBTのルール」と「各試験会場でのルール」を記載しておきます。ぜひ参照ください。
こちらは大枠のルール「Odyssey CBTルール」です。
こちらはわたしが受験した受験会場からメールでもらった「試験会場でのルール」です。
試験当日
お忘れになると受験をお断りする場合がございます。詳細はオデッセイのホームページでご確認ください。弊校での受験では、受験票は発行しておりませんので、受験票は不要です。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。この3つさえやっておけば、リユース検定の試験当日も怖くありません!安心して試験を受けられますw
manabot
不明点あればメールやSNSで連絡くださいませ!
何かWebサイトにてお気づきの点、疑問・質問・誤植・感想などあればお気軽にお問い合わせください。
]]>どーも!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日も元気よく勉強していきましょう〜
わたくしリユース検定にて100満点で合格しました〜
自慢かよ!という声は無視しますw 今回はリユース検定に満点合格した私の自慢を踏まえた記事となっています。
今回はリユース検定の合格後のことをお伝えしていきます。
リユース検定の教科書が、少しでも勉強のお役にたてたとしたら、本当に嬉しいです。それでは始めましょう〜
リユース検定に合格された方は本当におめでとうございます。受験前の方も合格したらどうなるのか?どのような書類が送られてくるのか?と知りたい部分でもあるかと思います。
manabot
リユース検定の合否は、実際の試験終了時にわかります。合格後の対応とは何があるのでしょうか?
上のリンクを少しスクロールすると、このような記載があります。
この「リユース検定合格証」と「リユース営業士認定証」が、試験を受けた翌月末に郵送されます。
私の場合は2022年の2月に受験・合格しているので3月末に届きました。
これが満点合格した私に送られてきた「リユース検定合格証」と「リユース営業士認定証」や書類等が入っている封筒です。
manabot
合格証はこのようなイメージです。リユース検定のロゴマークが記載されています。リッチなイメージですね。
現会長である堀内康雄さんから合格証をいただきました!ありがとうございます。
リユース営業士 認定証の表面です。
こちらは裏面です。リユース営業士としての行動指針が3点書いてあります。
manabot
2枚の書類が届いて合格の実感も湧いてきます。リユース営業士としてリユースショップで働くことが可能です。
manabot
リユース営業士になったからと言って、何か(外的な環境)が変わるというものではありません。
一番変わるのは、リユース営業士になったことでのお客様や社会に対する責任だと考えます。
manabot
その後の資格の更新等の情報は、ネットを見てもなさそうでした。
manabot
わたしの満点合格の自慢?を最後まで閲覧いただき、本当にありがとうございます!
リユース検定に合格された方・これから受験される方に、よく言われる資格試験の格言をお伝えします。
リユース検定の試験合格はあくまで通過点です。リユース営業士になってからが本番です。リユース検定の認定証の裏面の内容を、再度お伝えして最後にしたいと思いますw
リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座がついに完成しました。発展途上な部分が多々あるかと思いますが、何とぞご理解のうえご利用ください。 m( _ _ )m
manabot
ども!リユース検定応援ボットのmanabotです。 リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座の紹介と解説をしていきます。
さっそく始めていきましょ〜
【超】ノウハウまとめ講座とは、ずばりリユース検定に最短合格するための知識や勉強方法のノウハウを詰め込んだリユース検定試験専用の総合資料です!
わたしがリユース検定を受験してみて「こんな資料があれば、もっと効率よく最短合格できたのでは!?」と考えていた内容を資料にまとめたものです。
その名も「リユース検定に効率よく最短合格するための【超】ノウハウまとめ講座」です
manabot
リユース検定の最短合格のために作成した「【超】ノウハウまとめ講座」には、このような5つのメリットがあります。
このメリットをくわしく説明していきます。
【超】ノウハウまとめの資料は、LINE登録すれば無料でダウロードができ、閲覧が可能です!
また資料ダウンロードの他、最短合格するノウハウをLINE配信にてお伝えしていきます。
manabot
とくにリユース検定を初めて受験される初心者の方は、全容がわからず困る部分が多いです。なのでリユース検定の概要や流れをわかりやすくお伝えしています。
manabot
自分でも非常に困った部分の経験が生かされているので、資料冒頭にあるリユース検定の概要や流れは必読です!
リユース検定試験の「傾向と対策」がわからなければ、合格への道は厳しいものになります。なので1番の肝となるこのパートを、初心者の方には試験勉強前に読んでもらいたいのです。
manabot
以上のことから、リユース検定試験に効率よく最短合格できる方法がわかります。
方法がわかることで、あなたの勉強する方向性が見え勉強プランも固まります。
manabot
リユース検定試験を100点満点で合格した、私めが作成させていただきましたw
manabot
manabot
ネットで検索するとリユース検定に合格するには「リユースハンドブックを読めば合格できる」という記事を見かけます。
またリユース検定に合格するために、かならずリユースハンドブックを読み込め!と会社の先輩からも言われてました。
ただ正直な感想を言うと、実際にリユースハンドブックを読み込むだけで合格するのは難易度が高すぎます。
なぜなら合格点を取るには、知識だけでは足りず解答力が無いと問題が解けないからです。
知識があることと問題が解けるということは、実はまったく違います。
知識があるにも関わらず、実際のテストでは問題が解けなかった・・・という経験はありませんか?
manabot
いくら知識があっても、選択肢の正誤を判断する力(解答力)がなければ、正解の選択肢を導くことは難しいのです。
では、その解答力をつけるにはどうしたらいいのか?
manabot
【超】ノウハウまとめ講座は2部構成となっています。
各講座の概要はこちらです。
ぜひLINE登録していただき、この資料をあなたのリユース検定試験合格のためのノウハウとしてご活用ください。
【超】ノウハウまとめ講座の使い方・利用方法はとても簡単です。PDFデータの資料なので、スマートフォンやパソコンからいつでも閲覧が可能です。
総ページで50枚ほどのPDF資料となっています。50Pと言うとボリュームがありそうですが、内容はかなり簡略化しています。
manabot
少し込み入った内容はPDF資料のページ下部に「リユース検定の教科書」のWebページのURLリンクを記載しています。リンクから詳細が確認できるようになっています。
【超】ノウハウまとめ講座の申し込みとDL(ダウンロード)方法をご説明していきます。全部で3つのSTEPで完了します。
LINEで友達登録していただくと、資料ダウンロードページのURLとパスワードをLINE配信いたします。
manabot
さっそく進めましょう!
【超】ノウハウまとめ講座の資料ダウンロードURLや、最短合格のためのノウハウをLINEステップ配信していきます。
以上のような内容で【超】ノウハウまとめ講座のダウンロードURLや合格するためのノウハウをLINE配信にてお伝えしていきます。
内容や配信スケジュールは登録してからのお楽しみですw
manabot
最後まで記事を閲覧いただき、本当にありがとうございます!もうこれは登録するしかありませんw登録はこちらからお願いします。