この記事は広告を含みます。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今の日本では「修理して使う」「誰かに譲る」といったリユースは市民権を獲得し始めていますが、「ちょっと壊れたら捨てる」「着なくなった洋服は捨てる」などの使い捨ては未だ消費スタイルの多くを占めています。ところが同じ日本でも、江戸時代の人々はリユースの達人でした。
江戸時代、日本は鎖国をしており、産業革命により豊かさが築かれていた諸外国に比べ、決して物質的に豊かではありませんでした。資源も少なく近代技術もない時代、人々は「壊れたら修理する」「不要なものは人に譲る」などモノを大切にし、工夫を重ねながら一つのモノを長く使う生活をしていたのです。
割れた茶碗や皿を直す、すり減った下駄の歯を直すなど様々な修理職人がいましたし、壊れたモノでも紙や竹などは再利用のために買取ってもらえました。
なかでも布の使い方は特筆すべきものがあります。着物は仕立て直しができるため、大人が着られなくなれば子供用に直して長期間着ていました。また、布は貴重品だったことに加え、着物は規格が設けられているため袖や襟などパーツに分解しても1枚単位で商品価値があり、多少状態が悪くても買取ってもらえました。端切れも下着やおむつに使い、その後雑巾、最後は薪などの代わりとして燃やし灰に。灰は肥料となり、再び布の原料である綿や麻を育てる…というように循環の仕組みができあがっていました。
江戸時代の人々のモノへの考え方には、すでに3Rの気持ちが自然と宿っていたようですが、とりわけリユースの精神が強く、壊れても修理を重ねて使い尽くしていたと思われます。現代の生活水準を江戸時代のレベルに戻すのは無理ですが、江戸時代をヒントに当たり前にリユースを取入れる世の中にしていきたいものです。
参考:リユースハンドブック