無料!合格を勝ち取るためのPDF資料

リユース検定試験(古物営業)におけるPSCマークの制度とは?【5−4】特定商品を取扱う注意事項

この記事は広告を含みます。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

おはようございます!リユース検定応援ボットのmanabotです。今日もよろしくお願いいたします。

今回はリユースハンドブック【5-4】PSCマーク制度を解説していきます。 このページの目的・ゴールはこちら。

目的・ゴール
  • PSCマーク制度がわかる

リユース検定は難易度が高くない試験なので、1ヶ月ほど朝・夕に勉強時間が取れれば、働きながらでも合格が可能です。

試験範囲はリユースハンドブック(約90P)の内容がすべてなので、この解説ページをリユースハンドブックと照らし合わせながら読んでみてください。

manabot

これでまた1歩、リユース検定の合格に近づきます!

\合格を勝ち取るPDF資料はこちら/

それでは始めていきましょ〜

PSCマークとは?

PSCマークと聞いて内容がわかる方は、リユースショップでもかなりの達人ですw

消費者の生命・身体に対して、特に危害を及ぼすおそれが多い製品については、国の定めた技術上の基準に適合した旨の「PSCマーク」がないと販売することができません。

PSCマークのない製品が市中に出回ったときは、国は製造事業者などに回収等の措置を命ずることができます。

これらの規制対象品目は、製造事業者などの自己確認が義務づけられている特定製品と、その中でさらに第三者機関の検査が義務付けられている特別特定製品があります。

参考:リユースハンドブック第5章

これがPSCマークです。PSCマークには「特別特定製品」と「特定製品」の2種類あります。指定されている製品が違って、全部で10製品あります。

PSCマーク画像イメージ

  • 左側の四角いPSCマーク:特別特定製品【4品目】
  • 右側の丸いPSCマーク:特定製品【6品目】

この指定された製品を取り扱うリユースショップは、PSCマークついてる?と確認しないとなのです。

PSCマークの規制対象品は10品目

PSCマークには「特別特定製品」として指定されている製品が4種類、「特定製品」が6種類あります。

特別特定製品【4品目】

特別特定製品のPSCマークデザイン

特別特定製品はこの4品目です。この4品目は難しそうな言葉で書いてありますが、イメージで覚えると簡単です。

  1. 乳幼児用ベッド
  2. 携帯用レーザー応用装置
  3. 浴槽用温水循環器
  4. ライター

この製品によって、生命や身体に対し危害があったら大変です。乳幼児ベッドはそのままで何かあったら大変です。レーザーやライターも危険ですね。最後のはお風呂の循環器のことです。

manabot

この4つはすぐに覚えやすいです。
①乳幼児用ベッド

主として家庭用で出生後24ヶ月以内の乳幼児の睡眠又は保育に使用することを目的として設計したものに限る、揺動型を除く。

乳幼児用ベッドの具体例
  • ベビーベッド
②携帯用レーザー応用装置

 

  • レーザー光(可視光線に限る)を外部に照射して文字又は図形を表示することを目的として設計したものに限る。
携帯用レーザー応用装置の具体例

 

  • レーザーポインター
  • レーザー照準器
  • レーザー光を放出するおもちゃ
③浴槽用温水循環器

主として家庭で使用することを目的として設計したものに限るものとし、水の吸入口と噴出口とが構造上一体となっているものであって専ら加熱のために水を循環させるもの及び循環させることができる水の最大循環流量が10リットル未満のものを除く。

浴槽用温水循環器の具体例
  • ジェットバス
  • 24時間風呂
④ライター

たばこ以外のものに点火する器具を含み、燃料の容器と構造上一体となっているものであつて当該容器の全部又は一部にプラスチックを用いた家庭用のものに限る。

ライターの具体例
  • ライター
  • 多目的ライター
  • 点火棒
  • ユーティリティライター

特定製品【6品目】

特定製品のPSCマークデザイン

特定製品はこの6品目です。この6品目は少し品目数が多いですが、特別特定製品と同じくイメージで覚えると簡単です。

  1. 家庭用の圧力なべおよび圧力がま
  2. 乗車用ヘルメット
  3. 登山用ロープ
  4. 石油給湯機
  5. 石油ふろがま
  6. 石油ストーブ

圧力なべや圧力がまは何かあると危険そうです。ヘルメットとロープも不具合があると生命の危機を感じます。石油関連の3品目なんて絶対に危ない、、、これが特定製品6品目の覚え方ですw

①家庭用の圧力なべおよび圧力がま

内容積が10リットル以下のものであって、9.8キロパスカル以上のゲージ圧力 で使用するように設計したものに限る。

乗庭用の圧力なべおよび圧力がまの具体例
  • 圧力なべ 高圧力になる炊飯器
②乗車用ヘルメット

自動二輪車または原動機付自転車乗車用のものに限る。

乗車用ヘルメットの具体例
  • オートバイ乗車用ヘルメット
  • 原動機付自転車乗車用ヘルメット
③登山用ロープ

身体確保用のものに限る。

登山用ロープの具体例
  • ザイル
④石油給湯機

灯油の消費量が70キロワット以下のものであって、熱交換器容量が50リットル以下のものに限る。

⑤石油ふろがま

灯油の消費量が39キロワット以下のものに限る。

⑥石油ストーブ

灯油の消費量が12キロワット(開放燃焼式のものであって自然通気形のものにあっては、7キロワット)以下のものに限る。

まとめ:リユース検定の試験に出るポイントはここ!

リユースハンドブック【5-4】PSCマーク制度から、試験に出るポイントをまとめます。頭の中の引き出しに整理整頓するイメージで覚えるのがコツですw

試験に出るポイントまとめ
  • PSCマークの概要
  • PSCマークの特別特定製品4品目
  • PSCマークの特定製品6品目

リユースハンドブックの第5章は、他の章と比べると比較的かんたんな内容なので、落とさずに、確実にポイントゲットしたい科目です。

manabot

次の解説ページに進みましょう!
リユース検定試験(古物営業)における関連資料&リンク【6−0】法令や関係官公庁
リユースハンドブック第5章の内容